牧師さんの ちょこっと 辻説法

釘宮義人

2006年4月12日更新

第112話 幸いなるかな、心の貧しき者1

 伊東直士兄は私の旧い信仰の友です。昨年、同兄の発行する家庭雑誌「牧草」第44号をお送りくださいました。家庭新聞というのは時々ありますが、家庭雑誌というのは珍しいでしょう。この雑誌発行の謂れについては書き添えたいことが山ほどありますが、今回は割愛します。
 この「牧草」第44号に同兄の御父上のキリスト教入信記が載せられていました。この方、伊東栄兄は明治10年(1877年)に生まれ、昭和35年(1960年)に召天されます。
 御父上が東京に遊学され、青山学院で院長・本多庸一先生の聖書講義を聞かれた時、マタイ5:3の「幸いなるかな、心の貧しき者、その人は天国のものなり」という聖書の言葉に触れました。
 この言葉が伊東栄兄に深い霊的感銘を与え、その後の人生の歩むべき方向を決定づけられたようだと、ご子息は書いています。
 この「幸いなるかな、心の貧しき者、天国はその人のものなり」という聖句は、大抵の人が知っています。また「心の貧しい」とは当時のイエス様の時代では「謙遜な」という意味に使われていたという説明も、よく講壇から牧師が語る所です。そして、「謙遜に神を求め、神に従う人は天国に行けるのですよ、これに勝る幸福はありませんねえ」と結ぶのが通例かもしれません。
 しかし、その時、本多庸一先生はこう語ったそうです。「この冒頭に書かれている『幸いなるかな』という言葉は、事実、原文のギリシャ語の聖書でも、文頭に書かれているし、英語の聖書でも最初にBlessedとある。この『幸いなるかな』という言葉は、心して意を強めて読まねばならない」と。
 そして、御父上の栄さんは、このお言葉を神様の招きの言葉として受けとめ、「ここにお出でなさい。ここにあなたの幸いを知る世界がありますよ、と呼びかけ、また招き寄せて下さっているのだ」と思ったそうです。
 さらに言葉を続けます。
 栄さんは、この言葉を「幸いを約束する言葉だと考え、誰も保証なんかしてくれない我々の幸福を、キリストは約束して下さっているのだ」と思ったのです。
 そしてこの言葉には聴く者の生活を全く新しく造りかえてしまう創造的な力がこもっているとも考えました。
 ここには単に聖書の言葉を耳で聞き、目で読んだというだけにとどまらず、イエス様の言葉が学者のような言葉でなく、聞くものが驚いた(マタイ7:29参照)権威があったということです。
 この権威とは偉い人の上からおっかぶせるような威厳ある風格ではなく、聞く者の内心(霊)に浸透し、内側から人を変革させる力を持っていた、そして今も尚、聖書を読むものに、聖句の背後にあるキリストの力を感じさせるのです。
          [この項つづく]