牧師さんの ちょこっと 辻説法

釘宮義人

2006年4月27日更新

第114話 聖書を黙想しよう

 インドの生んだクリスチャンに、スンダル・シングという方がいました。1889年に生まれ、15歳で復活のイエス様に出会って回心、1929年以降、消息不明のままです。というのも、この方はチベット伝道に出かけて、そのまま帰って来なかったのです。
 殉教の死を遂げられたのか、あるいは万年雪で凍死されたのか……? ひょっこり帰ってこられることを多くの友人、敬愛者たちが期待しましたが、遂に帰ってきませんでした。
 イエス様以後、今日までの2000年間、地上に生きたクリスチャンの中で、私の知る限り、この方ほどイエス様に近い生き方をした人は無かったと、信じています。
 かつては日本ではサンダー・シングという著者名で、金井為一郎先生の名訳がありました。今は絶版です。
 さて、今回、このスンダル・シングが言っている次の言葉を紹介したいのです。
「私が信仰を学ぶ第一の書はもちろん聖書、そして自然。そして祈りである」
 もう帰天された方であるが、私が少年時代、尊敬した豪快な先生が原田美実先生でした。この方はもとルーテル教会の牧師だったが、何が原因か知りませんが、その教団を追い出されます。そして無教会に転じたのです。というより、無教会になじみ過ぎて追い出されたのかも知れませんね。
 この先生が内村鑑三先生の雑誌「聖書之研究」に触れて、聖書を読み始めました。それまでだって、教会の牧師だもの、聖書は読んでいたでしょう。が、その読み方が変わってきたのですね。以下は先生の述懐です。
「『聖書之研究』誌に出会って以来、一切の注意、関心、興味が、ただ一冊の聖書に傾注、集中するようになった。どんな本を読んでも、新聞を読んでいても、それが聖書に結びついて、聖書が理解できる。自然を見ても、人と話していても、何を考えるにしても、心では聖書を思い、御言を考えている。そんなふうになってしまった」
 私の伯父、釘宮徳太郎は決して簡単に人の言説に従う人ではありませんでした。剛頑で一刻な人でした。原田先生の批評によれば「へその緒を切って以来笑ったことのないような人」です。その伯父が原田先生にたった一度会っただけで、いっぺんに傾倒してしまったのです。
 先のスンダル・シングに戻りますが、「信仰を学ぶ第一は聖書である」と言う内容は、以上の原田先生の例を参考にして考えると、よほどに深い、力強いものであったことが想像できます。
「はい、私は毎日聖書を愛読しています」とか、「ずっと、××先生の注解書で黙示録を研究しております」という程度のことではないらしいのですね。
     *
 スンダル・シングの例をあげますと、スンダル・シングは「ヨハネ福音書」を愛しました。そして、その時々にピンと来た「ヨハネ福音書」の中の短い聖句を選んで、冥想したようです。このことは私たちにも参考になります。
 ところでスンダル・シングはまさにインドの人です。彼の文章を読むと、インド風の徹底した冥想をしたのが分かります。ベンガルの荒野のなかで冥想していた時、はっと気がついたら目の前に虎が来ていた。「やあ、お前来ていたのかい」と言うと、その虎は猫のようにスンダル・シングに擦りよってきて甘えたと言います。
 ともあれ、深い深い冥想にはいり、毎日天界に行って天使たちと会話したという人ですから、ちょっと我々の参考にはなりにくいのです。
 私たちに出来ることは黙想ですね。
 ケネス・E・ヘーゲンさんに言わせれば、「み言葉を心にとめて思い巡らす」ということです。黙想という言葉はカトリックでよく使います。プロテスタントでは瞑想とおっしゃる先生がたもいますが、瞑想という言葉は禅宗の坐禅やインドのヨガの瞑想を連想させて、一般の信徒の方々に近づきがたい印象を与えます。やはり黙想という言葉がよいと私は思っています。