牧師さんの ちょこっと 辻説法

釘宮義人

2006年5月4日更新

第116話 「悔い改め」という言葉

 最もキリスト教らしい言葉は、世間一般では「神は愛なり」という聞きなれた言葉でしょう。しかし一旦、教会の主催する伝道集会に行ったことのある人は、イヤになるほど「悔い改めよ」という言葉を聞いたはずです。
 「信仰」という事は、「イエス・キリストを信じること」らしいけれど、その事はまず置き、「悔い改めなければ」何事も始まらない、とされます。「悔い改める」こと、そうすれば「信仰」ということは、そのあとで分かる、そんな感じです。
 ところで、私の少年時代、ある宣教師にこう言われたことがあります。「日本の信者さんは、『悔い改めた』『悔い改めた』と言うけれど、『悔いた』と言うだけで、『改める』ことをしないから、信仰が中途半端なんです。心から悔い改めて、生活を改めなければなりません」と。
 この言葉に、私は内心、抵抗を覚えたものです。
      *
 これが欧米流のキリスト教の欠陥かもしれません。表面では、そこまでは言わないにしても、市民一般が心の底で思っていることは、これまでの過ちの生活を止めて、教会に帰り、正しい生活を始めること、これが信仰なんだと思っているのです。
 過去の南洋伝道は、こんな様子でした。食人の習慣のある島の原住民がキリスト教を信じました。彼は腰簑を捨てて洋服に帽子、ハンケチを胸に教会にやってきます。彼は正に悔い改めたように見えるわけです。熱心な宣教師にとって、キリスト教の伝道とは西洋文化を伝えることでもあったのです。宣教師夫人は教会の婦人会の女性たちに西洋料理を教えました。宣教師先生は中学生たちにバイブルクラスと称して英語を教えました。
 しかし、「悔い改め」とはそういうことではありません。根本的に精神の方向が変わることです。そういうことを私に教えたのは石原兵永であり、内村鑑三でした。他にもそういうことを厳しく言う先生はかなり多くいたと思うのですが。
 心の底にドンデンガエシが起こる。「回心」、英語でコンバーションと言います。私はそれを22歳の秋、福岡刑務所の独房で経験しました。聖書の言葉が鋭利なメスの如きレーマ(ロゴスに対して、意志をもって語り出された言葉)となって、私の魂をえぐり、私は新しく生まれ変わったことを意識したのです。これこそ、私の第一次の聖霊経験でした。第一次聖霊経験が曖昧であると、次の第二次聖霊経験が曖昧になる恐れがあるのです。