牧師さんの ちょこっと 辻説法

釘宮義人

2006年5月16日更新

第117話 錬達なる基督者たれ1

 やや堅苦しい標題ですが、故意にこうしたのです。
 まず、「錬達」ですが、こういう熟語は私の持っている限り、どの辞典にも出てきません。あるのは「練達」です。これらのどこが違うか。その上の文字を見て下さい。糸偏の練です。金偏の錬は鉄材などの精錬に使う文字なのです。しかし、この金偏の錬を日本聖書協会の口語訳聖書の新約聖書では使っています。かつての文語訳も、近年の新共同訳も、糸偏の練を使っているのです。
 日本聖書協会の口語訳聖書は1954年(昭和29年)に出ました。まだ、戦後の日本語の表記は、模索していた時代ですが、当時の改訳委員会は、よくも大胆にこういう文字を用いたのです。私はこの大胆さを称賛したいと思っています。なお、旧文語訳にしても、同意語として、練達という文字を使っていることに、やはり先輩たちの語感を褒めてあげたいのです。
 とくに、ローマ人への手紙5:1〜5の文中における使用について感動します。実は今回はこのローマ人への手紙の個所について、講義風に書きたいのです。とくに目を止めているのが、この「錬達」という熟語であります。
 次に、こだわっているのが「基督者」という文字です。この文字も明治の先輩たちの傑作だと思います。もちろん、キリスト教信徒に対して使うクリスチャンという言葉に対応する漢語スタイルの表記として使ったのでしょう。苦しまぎれの訳語とも言えますが、どうしてどうして名訳だと思います。誰がこんな訳語を作ったのでしょうか。出来てみれば当然の訳語かもしれないが、頭の悪い人にも、頭の良い人にも思いつかない、しかしあって当然の「コロンブスの卵」的訳語でしょうね。ひょっとしたら、誰が使い始めたか分かっているのかもしれませんが……たぶん内村鑑三か植村正久というところでしょう。
 錬達というやや堅苦しい熟語の下に続けるには、クリスチャンでは少々柔らかすぎてバランスがとれないという私の文学少年時代の習癖から出た遊びに過ぎないのですが、許してください。辞典を調べたら、マルティン・ルターの「基督者の自由」の題名としても出ていました。この「基督者の自由」は誰の翻訳だったかしら。
     *
 さて、ローマ人への手紙5:1〜5を読んでください。まず第1節ですが、ここで「信仰によって義とされた」という言葉が出てきます。ここを、新改訳では「信仰によって義と認められた」となっているのです。これは新改訳の癖で、ローマ人への手紙では第3章以来、こうなっています。実は日本聖書協会のほうでは、文語訳以来新共同訳にいたるまで、「義とする」という訳語と、「義と認める」という訳語とを厳密に使いわけてある、もちろん、原語はそのように異なるのですから。
 このことについては、もう天に帰られましたが、福音派の巨匠・森山諭先生から教えられて初めて気がついたのでした。一般に新改訳聖書は福音派の専用のように思われていましたから、この森山大先生のご指摘には私も驚いたものです。また、この新改訳聖書の訳語について、それなりの神学的立場があることも教えて頂きました。
 ともあれ、私は「義とされる」という、ズバリ「義化される」という信仰の成果を、「義認」という信仰の賜物から切り離して語る立場に、目を見はる思いがしたのです。「信仰によって義と認められる」ということは、私たちキリストの福音を信じて立つものの第一の信仰の基盤です。しかし、その上の段階に「信じる者を、そのまま義と化してしまう」というみ言があったことに私は驚いたのでした。
 第1節の最後、「平和」という言葉に目を止めてほしいのです。これはアウグスチヌスの有名な言葉、「私たちは神に造られたので、神に帰るまでは平和を得ない」という言葉を思い出させます。イエス様を信じて、最初に受ける賜物はこの「魂の平和」だと思います。それと同時に「喜び」も加えられると思います。
 なお、これ以後に起こってくる恵みに、さまざまな霊的賜物や霊的果実が与えられる、それが第2節の初めに出てくる「さらに」です。こうして信仰のステージがしだいに上がってくるのです。
 早く第3節に入りたいので、他は省略しますが、ただ、ここに出て来る「喜ぶ」という言葉は本来「誇る」という意味です。高らかに誇って大いに喜ぶという言葉です。
          [この項つづく]