第118話 錬達なる基督者たれ2
第3節は有名ですね。「それだけではなく、患難をも喜んでいる。なぜなら、患難は忍耐を生み出し、忍耐は錬達を生み出し、錬達は希望を生み出すことを知っているからである」
信仰による通常の平和と喜びは、ともかく患難をも喜ぶ、この患難という言葉の原語には心理的な痛みのみならず、肉体的苦しみをも含んでいると聞いたことがあります。これが本当だとすると、先になって述べたいのですが、英語の訳語に関連して、ハッと気づくものがあるのです。 さて「忍耐」です。聖書でいう忍耐という言葉は、私は若い時に聞かされましたが、「預言者的忍耐」であって、じっと小さくなって、忍んで忍んで、我慢している、そんな忍耐ではない、自分から困難、苦難、厳しさにぶっつかって行く忍耐である、と言うのです。まことに旧約の預言者を彷彿とさせる忍耐の理解であります。 さて「忍耐は錬達を生む」という個所。いよいよ「錬達」です。 錬達という言葉。言葉の意味しらべではなくて、その実際の人生における吟味です。 錬達という言葉は「実験されて実証されたもの」という感じの言葉です。患難を身をもって通り抜け、一苦労も二苦労もして、勝利してきた筋金入りの達人と言いますか、そういう信仰の人生の奥義を掴んでいるという人材タイプを差す言葉だと理解してみましょうか。 この言葉を英訳で見ると、しばしばキャラクターとなっているのですね。新アメリカン・スタンダードでは「証明済みのキャラクター」などとなっていますが、このあたりを日本の新改訳は参考にして「練られた品性」としたのだろうかと、うなずけます。 このキャラクターという英語の語源はラテン語だそうで、その意味は「刻印」だと聞きました。「ハハアー」と私は思います。先に書きました、患難という言葉は心理的なことばかりではなく、肉体的な痛みも含むと言います。 パウロがガラテヤ人への手紙の最後のほうで書いた「イエス・キリストの焼き印を身に帯びている」という言葉、もしもパウロが各地での迫害のなかで「火あぶり」のリンチにでもあったことがあったとすると、また、他の傷でもそうですが、パウロの肉体に受けた傷に「刻印」という想像をあてはめてみると、「証しされた傷の刻印」というように解釈もしてみたくなります。 錬達という言葉には、以上のように千軍万馬の勇士があらゆる戦場を駆けぬけて、いろんな条件、場面、相手、如何なる状況にも勝ち抜いてきた風貌を感じさせるものがあります。 そこから「品性」という言葉により印象を受ける人格的好ましさ、品の良さ、優しさ、スッキリした正義感、道徳的完成さ、意志の強さ、そんなものを感じるでしょうが、しかし、それ以上に、大胆さ、勇気、行動力、悪魔的存在との戦いや、戦略というか、格闘技の戦士の腕の確かさ、巧みさ、何が起こっても対処できる臨機応変のたくましさ、そういう錬達ぶりを想像できるのです。 それは人生の現場で戦い、生き抜いて奥義を握った人の姿です。「筋金入りの基督者」とでも評したらどうでしょうか。体躯の中にも、頭脳の中にも、心の中にも、あらゆる場面で勝利し、成功してきた強力な力と誰とも戦える巧みな技、長引く戦いにも粘って粘って後に引かない持続力、こうした抜群の能力を地上でひしめく悪魔の働く場面で発揮できる人です。 こうした錬達力を持った基督者、つまりクリスチャンよ、出でよと、現代の教会は待望するのです。そうした人材を待っているのです。 こういう場合、心理学的に言うなら、意志の鍛錬です。イタリアの心理学者アサ・ジョーリは言います。「意志のはたらき」が大事だ。意志のはたらきの第一は「善き意志」、第二は「強い意志」第三は「巧みな意志」、最後の注意は「未熟な意志は愛の心を欠くもの」である。愛と結びつき、宇宙的大いなる心と一体化せよ、とアサジョーリは言うのです。最後の個所は正確ではないが、教会の得意とする所、聖書的に、聖霊により訓練出来る。 そして最後に私は言います。継続です。「継続は力なり」、これは「一村一品」の元・平松大分県知事のご尊父の名言ですが、たしかに継続は力、継続は習慣を生みます。習慣は第二の天性。三島由紀夫は言いました。習慣こそ、人間の最高の力であると。 * 錬達せるクリスチャンよ、出でよ。その為には祈りなさい。単なる「おねだり祈り」ではない。神様に厚かましくも断固として祈る、あるいはおとなしく黙想して祈る。 信じなさい。祈りには、懇願の祈り、告白、宣言の祈り、父なる神様との会話の祈り、イエス様がパンを祝福されたような祝福の祈り、癒しの祈り、悪霊叱責のいのり、遠隔の人や物にたいする影響力を与える等の祈りもあります。いたずらな興味をもって、こうしたことにオカルト風な試みを絶対してはいけません。 とにかく、心は人間の内面で「霊と肉」との戦う戦場なのです(心の法則、ローマ7:23)。 [この項終わり] |