牧師さんの ちょこっと 辻説法

釘宮義人

2006年6月7日更新

第120話 回心について

 尤も、回心と言っても、誰でも同じような激しい回心を経験するわけではありません。
 最近、茂木健一郎さんの『ひらめき脳』という本を読んで気がつきました。とくに宗教体験としての回心について考えさせられます。
 宗教体験としてというのは、キリスト教も含めてのことです。激しい回心というと、使徒行伝に出るパウロのダマスコ途上の回心など良い例でしょう。
 私がしばらく属した手島先生の幕屋には、そういう例が多かったようです。今、西東京市で伝道しておられる今橋先生などは、私も親しくしていただいた桜井先生の熱い按手祈祷により脊髄カリエスがバリバリ音を立てるようにして癒されたのですがそのとき、同時に信仰の回心もなされました。
 ちなみに「釘宮先生の回心はどんなでしたか」と今橋先生に聞かれたから、私の獄中回心記を語ったのですが、「その程度でしたか」とちょっとガッカリしたみたいで申し訳ない気がしました。私の回心はしっかりした確かな回心ではあったのですが、外見的に驚かせるほどのものではなかったのです。
 私は「一人の人がすべての人のために死んだ以上、すべての人が死んだのである」(第二コリント5:14)のお言葉により、「ああ、私もそのすべての人の一人だ。私の古い人はもう死んだのだ。私はもうキリストにある新しい人になった」と一瞬に悟ったのです。
 その日、福岡刑務所の独房の中で、私は俄然変わったのです。
 それは私にとり、かけがえのない徹底した回心でしたが、しかし私の内面に起こったことで、外側では何の変化もない、簡単な事件でしかありませんでした。だれ一人、私の内面の回心を悟る人はいません。しかし、その日から、私は明るいきびきびした囚人に変化しました。まず囚人仲間の雑役から、そして担当看守から、そして中央詰め所にいる看守部長にいたるまで、私の変化に気がつきました。「あの902番に何が起こったのか」。私の囚人番号は902番だったのです。
 それでも今橋先生の回心にくらぶれば、まことにおとなしい回心ではありました。
 茂木健一郎さんの『ひらめき脳』を読むと、発明家や芸術家が「ひらめき」を覚える一種の心理学に脳生理学をプラスしたような気分変化、このひらめきと称する「気づき」、これには大小ありますが、宗教者の回心に似ていることを発見するのです。
 聖書を読んでいて、小さな一句に「ハッ」とひらめく小さな回心から、ジョン・ウェスレーやチャールス・フィンニーなどのような明確な回心にいたるまで、大小の差はあっても、それぞれ明確な回心を経てクリスチャンにさせていただいたのです。