第124話 メメント・モリ(死を想え) わが友、荒巻保行へ1
(旧友荒巻君が死んで60有余年、その命日が7月12日である。以前に、別のところに書いた文章にやや加筆訂正して再掲載させて頂く)
突然、ある人から部厚い郵便が届きました。それは私の旧友荒巻保行君がその弟の古後俊彦君にあてた書簡集でありました。送ってくれたのは、その俊彦君です。荒巻君は古後家から荒巻家に養子に出ていたのです。 書簡の書かれた時期は昭和16年の4月から7月まで。荒巻君がその死の直前に俊彦君に送った手紙です。それを俊彦君がワープロで清書したものでした。 俊彦君がそれまでじっと持っていた兄の手紙を、満60年たって初めて私に送ってきたことになります。俊彦君の気持ちが分かるような気がします。 荒巻君の死は自死でありました。かの日、昭和16年7月12日の翌日、彼からの遺書ともいうべき黒表紙の手帳が私に届きました。私はそれを読んで、あまりにも一途な死への、清純な直線思考に圧倒されました。そして、その夜、私は大分川のほとりで泣き明かしたものです。 私は宙に向かって叫びました。 「ああ、今はなき友よ、今どこに居るのだ」 その日から、私はかつての文学少年、映画少年ではなくなりました。 前にも書いたことがありますが、その死の数日前、彼が「死の哲学を完成したい」と言った時、私は彼にこう言いました。 「そりゃぁ君、君が本当に死の哲学を完成すれば、もう死の哲学を書くまでもない、何も残さずに死んでしまうのが、死の哲学だろう?」と 私は、一発食らわしたつもりでいましたが、彼はそのくらいのことは先刻承知でした。彼はその時のことを俊彦君にこう書いていました。 「釘宮の言うこと当たっているよ。俺も釘宮の言うことに大賛成だ」 平静です。私はお釈迦さんの手のひらの上で暴れ回っていた孫悟空のような気がしました。 彼は興奮もしなければ、言い訳もしない。私の応答の視座の低さも軽さも見通しています。自分を見つめ、死を見つめている人の言うこと、態度はちがいます。 ヨーロッパ中世の修道会の門扉に掲げられた言葉は「メメント・モリ(死を想え)」だったそうですが、彼の当時の心境もそうだったのでしょうか。 彼の言い分はこうです。人間の良しとするところは、すべて快なることである。それは利己的であって、他人の快を奪ってでも自分の快を占取しようとする。かくの如く、人間の営みはすべて罪である。 人は一瞬も罪から離れて生きることは出来ない。罪から離れようとすれば死ぬほかはない。 * 当時、私たちは19歳です。世間は大東亜戦争の始まる半年前です。私は小説や映画のシナリオ書きに熱中していました。蓄音機でクラシックも聞き、ウインナ・ワルツも聞いていました。 当時、荒巻君が古本屋で捜し出してきた門司つねみという人の詩集がありました。その中の一篇は私たちの心を射ました。 何ごとの過ちも無き、 若き日のわが淋しさよ。 今宵も一人、カフエーの片隅で 冷たき酒を含みつつ そを想う、なにごとの過ちも無き、 若き日のわが淋しさよ。 カフエーというのは、今で言えば酒場(バー)です。何か過ちを犯したい。しかし、戦争体制の大人の世界、青年前期と言うべき私たちに、その自由はない。何か「わっ」と叫び出したいような衝動を押さえ、じっとうずくまっているような悲哀と憂欝な時代であった。もちろん、 一方では、けっこう阿呆なこともやる。夜の電車通りのレールの上で、鉄鋲を底に打った皮靴でタップダンスを踊ったりした。レールの上に火花が散る、歓声をあげたものです。 しかり、けだるい青春の日々であった。この「何ごとの過ちも無き……」と口ずさんだ日々より、2、3年もすると、荒巻君は自殺。私は兵役法違反で刑務所行き、そしてもう一人の友、安部君はフィリピンで山下大直属の特殊機関員として戦死するのです。だから「何が、何ごとの過ちも無き……か」と、私は嗤うのです。 当時、命は軽かった。だから、私たちは命を惜しんだのです。そして逆説的ですが、死を選んだのです。荒巻君は自殺。私も実は兵役召集がきて自殺を計ったのですが、その結果の刑務所行きだから、恥ずかしい。ともかく私も死を選んだのでした。 安部君も自ら彼らしい死を選びました。特殊陸軍学校を志願して入学、彼の達者な語学、手練の格闘技、肉体的頑張り力と敏捷さ、機転の利く世間智、そのすべてに磨きをかけました。そしてその力をフィリピンでの潜入スパイ活動に注ぎ尽くして、遂に彼は多分荒巻君の死を追って最後を遂げたのでしょう。 安部君が死を覚悟のスパイ活動を志願したのは、私の非戦論的手紙とのやりとりが見つかって、憲兵あたりから睨まれた結果だったと思います。これも、私の責任だったかもしれません。 私は死んだ荒巻君の影響を受けて、しばらく哲学を勉強したが、カント、ヘーゲルには歯が立たない。私は自分の頭をあきらめました。 そして父や伯父や母の信仰に帰りました。言わば、荒巻君の死が私を聖書と聖霊に導いてキリスト信仰への門を開いたと言えるのです。 [この項つづく] |