牧師さんの ちょこっと 辻説法

釘宮義人

2006年7月12日更新

第125話 メメント・モリ(死を想え) わが友、荒巻保行へ2

(旧友荒巻君が死んで60有余年、その命日が7月12日である。以前に、別のところに書いた文章にやや加筆訂正して再掲載させて頂く)

 さて、弟さんが送ってくれた荒巻君の書簡集ですが、読んで驚くばかりです。これが、当時の旧制大分商業学校というマイナーな学校を出たばかりの19歳の青年(まだ少年と呼んだほうがよいくらい)の書いた手紙でしょうか。また、これを読む弟の俊彦君は当時天下に知られていた京都の三高の学生です。
 当時の旧制高校は知的で情熱と正義感に燃えた青年たちの発酵場所でした。その中でも、京都学派の京大を控えて三高の学生はたぶん哲学的思考にかけては長けていたと思います。この兄貴の手紙に対して、俊彦君も十分に応えていたのでしょう。
 私は実は、今回、荒巻君の「書簡集」を読むまでは、彼の思索がこんなに深かったとは思いも寄りませんでした。鮒には鯉の思いは分からない。私は何も知らず、彼に私なりの浅い言葉で接していたのです。
 この彼が、ある日本人のヘーゲル哲学徒の論文を読んで感動している一文が、「書簡集」に載っています。彼はこう言うのです。
「彼の烈々たる愛国の情熱に大いに感動している。哲学が決して学者の閑事業でないことが分かる。いたずらな文学者みたいな、やくざ的なところがない。実際、今日の文学者の書くものに『時局便乗的』な臭いを感じないわけには行かない。彼らはいつも思想をペン先から作りあげるのだ。
 だから戦争が始まれば、すぐ戦争文学を書ける。平和になれば、その同じペンから平和文学がすぐ書ける。馬鹿々々しいよりも彼らの悲惨さに目をそむけたくなる、それにくらべれば、日本の哲学者は感心だ。彼らを大いにほめておこう」
 これがあの思想統制の激しかった戦時中に、19歳の若者が言ったことでしょうか。また、「日本の哲学者は感心だ。彼らを大いにほめておこう」などという彼の大人ぶりにも一驚します。
 何よりも、彼は生来の詩人でした。気質も繊細、字もきれいでした。小詩篇を書いて寄越したこともあります。私はその詩心の深さにため息をついたものです。
 ところが、それどころではありません。こんな頑丈な哲学者としての資質を持っていたのかと、呆れるのです。私は全く彼を見誤っていたのでしょう。
 彼は前述した日本人のヘーゲル哲学徒の論文から引用します。
「宗教はどこまでも我々の自己が自己たるところに絶望するところ、絶対の死に直面し絶望の悲哀になくところから始まる。神は罪悪なき天上の調和的世界に見出されるのでなくて、むしろ罪悪に汚され、矛盾に満ちた地下室の底にいるのである。神は愛であるというも、ただ憎悪のない非現実的世界にのみ神の愛が見られるのではない。金貸婆を殺して脱走したラスコーリニコフの悪の底にも、フョードルの汚れた血を受けて人倫の世界から背き去ったカラマーゾフの兄弟ドミートリーの罪の底にも、燦として輝いているのである」
 これ対して彼はこう書きます。
「俺は実に感激した。神の愛について、これほどの考えは持っていなかった。神の愛をかかるものとして説いた人が、又とあろうか。俺は感激の余り涙さえ流した」
 彼が読みあさった本は、当時すでに本は出版飢饉の時代、弟さんが代わって京都の古本屋さんで捜しまわったのではないでしょうか。読んだらしい本の名をあげるとドストエフスキー、トーマス・マン、阿部次郎の「三太郎の日記」、ニーチェ、カント、ヘーゲル、ショーペンハウエル、スピノザ、西田幾多郎、田辺元、等々。
 なにも彼がペダンチックにこれらの名前をあげているわけではない。ただ弟さんへの手紙の中で散見した本の中から、私が挙げてみたにすぎません。
         *
 西洋伝来のキリスト教は、もちろん自死を罪と断じ、その魂は地獄に行くのだと言います。それが本当なら荒巻は地獄行きになります。
 そんなことがあってよいのでしょうか。それが本当なら、自分も荒巻を追っかけて地獄に行きたい、そんな風に思う私です。
 彼は弟さんへの手紙のなかで「地下室の底に燦として輝く」神の愛に感激していますが、今、荒巻よ、どこにいるのか。
 地下にあって君は「イエスは主なり」(ピリピ2・11)と告白の声をあげているのでしょうか。地の下から賛美の声(黙示録5・13)をあげているのでしょうか。
 ともあれ、わが友・荒巻保行よ、本当に60年ぶりに君に会えたのです。俊彦君に感謝する!


          [この項おわり]