第126話 再び、「愛」についての書簡1
愛についての究極的説明は、聖書そのものが最適です。ヨハネの第一の手紙4章7節以降を読みましょう。ここの文章にまさる愛の説明は他にないように思います。
愛というのは私たちの愛ではなく、神様が私たちを愛してくださった愛だと言うのです。イエス様にある十字架の愛です。この愛に打たれて初めて、私たちは互いに愛し合うことができるのです。 さて、第一ヨハネの手紙のここでは、「神の愛が私たちのうちに全うされる」とありますが、「私たちのうちに全うされる愛」とは、どんな愛でしょうか。ヨハネの胸を掻き裂いて探ってみたいほどです。 ヨハネが言う信仰の境地は、恥ずかしいですが私にはピッタリと分かりかねて残念です。これは使徒ヨハネの到達した高い愛の境地だと思いますが、ともあれ、ただ分かることは愛ということは、神様に愛されて初めて分かるという事です。 この辺でパウロの手紙をさぐってみたいと思います。まずエペソ3・17〜19です。 パウロは言います。「人知をはるかに越えたキリストの愛を知って、神に満ちているもののすべてをもって満たされるように祈る」と。これは先にさげたヨハネの「私たちのうちに全うされる神の愛」のことだと、理解して差し支えないでしょうね。 そして、そのためには、キリストの愛の「広さ、長さ、高さ、深さを理解する」ことが肝心だと言っているようであります。どうしてそんなことが出来るでしょうか。その秘訣をパウロは17節に明かしているようです。こう言っています。 「<1>信仰によって、キリストが私たちの心に住み、<2>私たちが愛に根ざし愛を基として生活することにより」、それが出来るとパウロは言っているのだと思います。 このことは、更にエペソ5・1、2を読むと、理解しやすくなると思います。 「こうしてあなたがたは神に愛されている子供として、神にならう者になりなさい。また愛のうちを歩きなさい」 キリストにある神様の愛を基礎とし、神の愛に根ざし、神の愛に倣って現実の時代に生きて行くという、クリスチャン・ライフの提唱です。 このように、現実の生活のレールが敷かれなくては、信仰の言葉は空理空論になります。空疎な人生論になります。 本当に地上で空気を吸い、太陽の光を浴び、朝昼夕の飲食をし、夜の眠りのなかに夢を見さえする生きた人間にとって、聖書の教えは生きるための技術書でもあります。生きる信仰の実技が分からなければ、信仰は生きた信仰になりません。 [この項つづく] |