第130話 私に何をしてほしいのか2
「人格」とは何でしょう。難しい言葉です。大正昭和にかけて生きた在野の伝道者・本間俊平は小学校もろくに出ていない人ですが、彼は大胆に言っています。
「人格、これが大事なんだ。これがどうも日本人には分からないらしい」 本間さんがそれ以上「人格」の説明をしていないので、私は若い時にそれを読んで、人格というものがよく把握できずに困りました。 人格という言葉はペルソナというラテン語の翻訳ですが、ペルソナというのは元々はギリシャ演劇で役者が顔につけた仮面のことです。それが後に演劇用語として俳優を論ずる時の用語になりました。単純に「あの役者は……」というような時に使ったのでしょうね。 ペルソナは英語のパースンです。パソコン、つまりパーソナル・コンピューターのパーソナルが語源です。言葉としてはパーソナルから分かれてパーソナリティ、これこそ字引では人格とも出ていますが、一般に通用する訳では人柄でしょうね。タレントや芸能人のあいだでも使われているかと思いますが、個性という意味合いが強いでしょう。 ペルソナという言葉がギリシャ演劇で役者がつけた仮面という言葉から出ているということ自体、人格という言葉を曖昧にしている原因かもしれません。人柄というような表面的な風情を帯びる言葉になってきました。これが本間俊平さんを慨嘆させた原因でしょうね。本間先生に言わせれば、「人格とはもっと本質的、基本的、他にとって替えられない不変の存在だ」と言いたかったのでしょう。それをキリスト教的に言うなら、創造主なる神の前で神と個人的対話のできる存在ということです。 ここ20年ほど、アイデンティティという言葉が出て来ましたが、自己同一性などと訳します。分かりにくい言葉の最たるものの一つでしょう。 自分で「うん、おれだ」と自己確認できるような「私」です。幼い時から、「これが私だ」と思い始めてからこの方、ずっと持続して「私である」と記憶できているこの「私」とは「そも何者?」と疑問を呈する時、あなたは哲学者になります。 肉体も関係します。触覚が存在意識の初めだと言った人がいます。坐ってデンとお尻が椅子に乗っかっている感覚、風にあたる皮膚感覚、これらが原初的「私」の自覚だと言うのです。耳も聞こえず、目も見えなくても、この皮膚感覚や触覚、筋肉感覚がありさえすれば生きている自覚は可能です。これが無ければ自己認識は不可能だろうということ、これは恐怖さえ呼び起こす事実ではないでしょうか。 この原初的な自覚意識、この意識がそのまま停滞している間は動物的レベルです。しかし、その感覚を味わいなおしてみるとか、もっと強く感じてみようとか、これを記憶しなおして研究してみるとか、そういう意識が働く時、そこに人としての自己意思が働いていると私は言うのです。 [この項つづく] |