牧師さんの ちょこっと 辻説法

釘宮義人

2006年9月4日更新

第133話 あのころの福祉事業1

 この8月16日、午後、一人の男性が来て、教会の駐車場の草をむしらせてくれと言います。そう言えば、半年ほど前にもこの人は来たことがあるのです。当教会の駐車場はほとんど只に等しい謝礼で借りている土地で、約200坪はあるでしょうか。そこに7月の梅雨と夏の日照りの中で相当に草は成長している。その草
をむしらせてくださいと言うのです。
 前回も好感を持てる平和な感じの人だったので、応対に出た二女は、すぐに快諾して、道具の鎌も貸したらしい。
 もう2時間も作業しているし、ほぼ草刈りも終わったようなので、私が出て行って、聞いてみました。
 私は実は若い時、京都の一燈園に行って、こうして各家を訪ねて労働奉仕めいたことをしながら無銭旅行をした経験もあるので、同じような経験者かと思って聞いてみたのです。
 ところが、この人はそういう修養団体めいたものには何の縁もありませんでした。ただ自分一人の考えで、こうして無銭旅行をやっているのだと言います。私は感心しました。こういうことを独創的にやれる人を見て凄いと思ったのです。
 私もかつて似たことはしましたが、それは一燈園という有名な西田天香師の指導のもとに、真似してやっただけことにすぎません。
 さて、イエス様が弟子たちを地方伝道に出すときに、命じたことも、これと似た旅の方法であったに相違ありません。事実、イエス様に最も忠実に従おうとした聖フランシスの行乞生活はこれであったはずです。聖フランシスは言いました。各家を回って各戸ごとに食を頂く。これは正に「キリストの遺産」であると。
(ちなみに聖フランシスの伝記は私の読んだ限りでは宮崎安右衛門という人が書いた本が一番良いようです。私はこれを刑務所の中で読んで泣いたものである。その後、古本で買った。折頁の本で、まだペーパーナイフを入れてなかったので、どういう人が持っていたのかと不思議に思ったことであります)
 私は終戦直後、大分駅周辺で戦災孤児を集めて一緒に生活しました。熊本から流れてきた母親と少年の親子がいたが、その母親に簡単な食事を作ってもらったりしました。時おり、その母親が言うのです。「先生、米が無くなりました」と。放っておくと、子どもたちは駅に行って、待合室にいる旅行客たちに「オジサン、ご飯をくれ」と貰ってまわる。当時のこうした戦災孤児の姿を覚えている人は、まだ幾らか世間にいることでしょう。
 このとき、私は思いました。
「子どもに乞食の真似を二度とさせたくない。子どもに乞食をさせるよりは、私が乞食しよう」


          [この項つづく]