第134話 あのころの福祉事業2
私はリュックサックを背にして農家を回って「お米をください」と乞うたものです。こういう時、私は妙に意地っ張りになります。「戦災孤児を養っております」などと格好のいいことを言いたくないのです。さも、行き詰まった乞食の体をして家を回りました。当時、23、4歳だったでしょうが、「まあ、あんたのような若い者が、乞食なんかして」と呆れて私を見る人もいました。しかし、物の豊富な現代とは違います、こうした若者がいてもそれほど可笑しい時代ではなかったのです。
昭和21年の秋、いよいよ冬が近づいた時、さすがに私は子どもたちを、夜、どこに寝せようかと苦慮しました。そして、ついに大分市役所を訪ねたのです。当時の大分市長は木下郁氏でした。 当時の市役所の建物の構造がどうなっていたか覚えていませんが、どうも秘書課を通して木下市長に会った記憶がないのです。実はその後にも大分県知事に直訴したことがあって、その時の県知事は細田徳寿氏でしたが、私は県知事の部屋の正面の扉を開けて、いきなり「知事さん」と声をかけてはいった記憶があります。 同じようなやり方で木下市長にも会ったのではなかったでしょうか。ともかく私にはこういう役所関係を訪ねる常識は全然なかったと言えます。 木下市長に言ったことはこうです。 「私は今、戦災孤児たちと共同生活をしています。食べることはなんとかしています。この点で助けてくださいとは申しませんが、冬も近づき、寒くなります。彼らを夜、休ませる家が欲しいのです。軍隊が残して行った三角兵舎のような、住む家を探してくださいませんか」 木下氏は、驚いてこう言いました。 「やあ、よかった。あなたのような人がいて、私は本当に安心した。実は万寿寺の足利紫山老師が創立した大分孤児院を買収させて貰って、あなたのいうような戦災孤児たちを収容する施設を造ろうとしているのだが、それに当たる人材がない。あなたのような人が出てくれて私は安心した。さっそく何とかします。ついては、厚生課長に立木という人がいる、細かいことはこの人に会って相談してください」 こうして、戦後の大分市の福祉事業の黎明期が始まるのです。こうした内輪話は市の公式記録には載ってはいないと思いますけど……。 この時、私はボロボロの服に、ボロボロの靴、そして何の紹介状のようなものも持っていませんでした。まったくの風来坊のような初見の私を、いきなり木下氏は信用してくれたのです。この人は本当に大物だなあと、傾倒してしまいました。また、ここで紹介された立木課長という人がまた凄い。私はこの立木課長さんの人柄には、それこそ惚れこんでしまいました。この方のことはまた、別に書くつもりです。 [この項つづく] |