牧師さんの ちょこっと 辻説法

釘宮義人

2006年9月8日更新

第135話 あのころの福祉事業3

 ともあれ、私が木下市長にお会いしてから、一週間も経たないうちです。大分駅裏に行路病者たちが寝泊まりできる小さな施設がありました。小部屋が3つあり、台所もある、もっとも風にも倒れそうな無残な家でしが、突然、大工さんたちが来て、修理をはじめました。そして風呂場さえ作ってくれました。「この家を使え」という。突如として、私の社会的値打ちが上がったようでしたね。
 戦争中は非戦論で刑務所に入り、戦争が終わったら、ただ一人の母親をも顧みず、戦災孤児の世話に夢中になる。そんなことは市や県に任せとけ、なんでそんな一文にもならんことをするのか、あまつさえ家のものをどんどん持ちだして、どうする気か。と、親族たちは非難、反対する。なるほど、非常識なのは確かです。布団でも、柱時計でも、茶碗でも、お風呂用の石鹸でも、なんでも自分の家から持ち出して、旧行路病舎を修繕した戦災孤児用の家に持って行きました。そういうものを一つ一つ市役所の厚生課に申請して買ってもらうなど、私は思い付きもしませんでした。市長さんに約束していたではないですか。「家さえ造ってくだされば、あとのことは皆、自分でします」と。
 私はこの子どもの家を「リトル&メリー・ハウス」と呼んでいました。
 ところが後にこれが県の管理に移行したらしい。名前が「上野寮」と変えられます。こちらには、なんの相談もありませんでした。私は「リトル&メリー・ハウス」という名前が好きだったのです。訳せば、「小さな楽しい家」です。これが多分、後に私の県庁の役人嫌いになる端緒ではなかったろうかと思われます。
 私はもともと福音の伝道に使命を感じていました。戦災孤児と共に生活することは楽しかったが、しかし役人の管理下の施設長になることには不向きであると次第に分かってきました。私はついに立木課長に申し出て、この施設長をやめると告げました。私は無一物になって社会の真中に飛び出したのです。
 伝道に神様から直接呼び出されるのは、それから数ヶ月後のことでした。主は私に言われました。「鶴崎に行け」と。鶴崎は今は大分市に合併されていますが、当時は小さな町でした。もう、このときには、いつでもどこへでも出かけてゆく、心の準備はできていたのです。
 冒頭の若者の話から、こんな思い出が湧いてきました。



          [この項おわり]