牧師さんの ちょこっと 辻説法

釘宮義人

2006年9月21日更新

第138話 聖書の信仰2

 私は随分と昔、戦前でしょうか、ナポレオン・ヒルの成功哲学の本を読んでたいへん感銘を受けたことがあります。あの頃はまだそういった本はまったく無かったのです。こうした傾向の本は戦後も人気があり、今日も盛んです。潜在意識を用いて「考え方を変えよ」というタイプです。「信念の魔術」「積極的考え方の力」「眠りながら成功する」「セルフイメージを変える」「目標設定」「意識は現実を変える」等々です。
 軽快な宗教があります。それは社会、人生を上手に渡って行ける方法、そのコツを教えてくれます。家庭や近所付き合い、会社等での人間関係に成功する方法、自分自身の心がけを変えるテクニック、その実践マニュアル。これはけっして悪くはありません。案外に古い新興宗教でも、たとえば生長の家、PL教団や倫理研究などにも同様の言辞は見受けられます。
 このタイプの指導手法は注意して用いれば教会でも有効です。夫のパチンコ癖が直るようにとか、登校拒否の中学生が学校へ喜んで行けるようにとか、家庭学習の下手な高校生に時間管理の仕方を教えたら、早速その日から勉強が楽しくなり、そして志望校に合格しましたとか、跳ねっ返りの娘さんがすっかり落ち着いたお嬢さんになって、良縁に結ばれたとか、こういう実例はたくさんあります。日々の生活の心構えの転換です。
 しかしこれは宗教とは言えません。「生き方の講習会」に過ぎません。
 それらは生活に関する一種の「救い」かも知れませんが、本当の人生苦の深淵からは救い出してくれません。「人間はどこから来て、どこへ行くのか」、そういう人生最深の悩みを救ってくれません。
 以前に書きましたが、私の青年時代、親友が厭世自殺をしました。それは彼の哲学から来る結論でした。古代ペルシャの詩人ルバイヤートが、「人の最大の幸福は生まれなかったことである。次に幸福なことは一刻もはやく死ぬことである」と歌っているような哲学で、私も共感しました。そして私も深刻に悩み始めました。
「人間が40年、50年苦労して生きている価値がどこにあるのか」、どう考えても私には「40年、50年苦労して生きている価値は人生のどこにも無い」ように思えました。私はその親友の死に釣りこまれて死んで行きそうな感じがして、恐れ、また苦しみました。
 そうした中で、問題は自分自身のエゴイズムにある、それが罪だと分かって来ました。どんなに人にたいして真実と愛をもって接しようとしても、所詮は私はエゴイスト、人を信じきれず、最後まで愛し通せない。却って人をだまし裏切りさえする。そうした自分の醜い不真実さは、まさしく親鸞のいうように私の心も「蛇蠍のごとく」、「地獄ぞ一定棲みかぞかし」です。
 人間がまじめになればなるほど、善い人間になれるかというと、さにあらず、人間は心底徹底して真面目になればなるほど、自分の罪や醜さ、卑しさ、弱さに苦しむのです。
 そうした人間の内面的良心の苦悩の結末は永遠の死です。この結論から人は逃げることはできません。もちろん自分をごまかして、そういう問題を考えないようにする事は出来ます。
 多くの人が「死」を考えない事にしているように……。「人間は死と太陽はまともに見つめることが出来ません」。同様に人は自分の罪をまともに見ることは難しい、絶対的不安が見え隠れして、ついてくるのです。
 アウグスチヌスは言いました、「人は神に造られたので、神に帰るまでは平安を得ない」人の魂は根本から罪に歪んでいるとは言え、創造者なる神の霊性は人の内奥に隠れています。人はこの内なる罪と神的霊性の2つの間の相剋に悩むのです。不安を生じます。そして強力な罪の力により神の霊性の影響下にある折角の良心は、その働きを封じられているのです。「ああ、われ悩める者なるかな」(ローマ7:24)とパウロの言うとおりです。


          [この項つづく]


ご意見ご希望、どうでもいいお話も  くろにかメール まで