牧師さんの ちょこっと 辻説法

釘宮義人

2006年11月13日更新

第147話 平和への道は敵を愛すること1

 先月、松栄山に車で行きました。松栄山と言っても、実は大分県の護国神社のあるところですから、護国神社に行ったと言っても良いわけですが、私は護国神社ではなく、ただ境内の端にある展望台に行きたかっただけでした。
 ここは、昭和41年に大分で国体があった時、昭和天皇ご夫妻もお出で下さって、大分市と別府湾の景観をご覧になって頂いた所。まあ、お目当ての、出来たばかりの新日鉄の工場が真向うにあったわけです。たしかに世界一の製鉄工場ですから、お見せする価値はあったのでしょう。
 この展望の端っこに我が教会も、望遠鏡なら見えるかも知れない。
 さて、早天祈祷会を終わって、急に行きたくなって、ここまで来たのですが、来てみてよかった。この広い境内の一角、その展望台に入る脇に、小さな案内板があります。読むと、西南戦争戦没者墓地とある。入って見ると、10センチほど角の石の棒を立てただけというような、哀れな墓の林立、数えてみると200基ほどでした。
 西南戦争というと明治10年、西郷隆盛を大将に推したてて当時の不平分子が反政府の反乱を起こした、戦争と言うのも大げさな国内戦争です。熊本から大分県内になだれ込み、宮崎県のほうに崩れてゆく西郷軍を追って行った政府軍の戦死者たちの墓なのです。西郷軍も逃げながら、よく戦ったものだ。
     *
 さて、この墓地の向かいに満蒙開拓青少年義勇団の慰霊碑というのがありました。文字が傷んでいるので、目をこすって見ると、昭和13年から終戦後までの犠牲者たちの名前です。大分県の各地から応募した青少年たちが、大陸の当時の満州と称した中国東北地方ならびに蒙古地方に派遣されて農業や牧畜の開拓に従った、その若者たちの祈念碑なのです。
 当時の情勢では、時に中国軍やソ連軍や、現地の人たちの嫌がらせ襲撃にさらされることがあったと思われます。そういう場に居れば銃を持って戦わねばならない。そうした応戦の中で死んで行った人たちの霊を祀る慰霊碑です。石の表面に彫られた氏名をなぞると50数名、女性の名前すらあります。私は思わず涙を流しました。
 この碑の隣には忠魂碑という大きくて高いコンクリートの塔もありました。忠魂碑と言えば、もっと大きな忠魂碑が戦前には春日浦の春日神社の前の広場にあったのを思い出します。今は平和台と名を変えているのでしょうか。宮崎の八紘台(はっこうだい)も同じような扱いを受けています。
 日清戦争か、戌辰戦争か知りませんが、それ以後の大東亜戦争、アメリカ流で言えば太平洋戦争までの戦死者を称える塔とでも言いますか、高くそそり立つ大きな塔です。戦争を賛美、肯定する人たちも、戦争を厭い、否定する人たちも、それぞれの感慨をもって見上げることになります。
     *
 さて、ここで戦争のことについて考えてみたいのです。戦争はなぜ起こるのか。聖書によれば、「それはほかではない。あなたがたの肢体の中で相戦う欲情からではないか」(ヤコブの手紙4:1)と言っています。個人の間でおこる争いも、国家間でおこる戦争も同じことなのです。
 個人の間の争いは国家の法律がこれを裁くし、また殺人のごとき犯罪は、これを禁止する。ところで国家間の争いに対しては国際連合のように、干渉、調停、裁定しようとする機関が無いわけではないが、最後的に戦争にでもなると、その機能はなかなか発揮できません。そのために、最近の北朝鮮ごとき核挑発の段階でも国際連合はじめ、各国とも頭を痛めるわけです。
 ところで、ご承知のように私は絶対非戦論者、また絶対平和主義者であります。こういう私に対して、多くの賢い人々はせせら笑うでしょう。あるいは顔をしかめて疑問を呈するでしょう。
「もし敵国が軍隊をもって攻めこんで来たらどうするのですか。ただ、呆然となって殺されるだけですか」
 かつてのアメリカ映画に、こんな映画がありました。主演は当時の人気男優、ゲーリー・クーパーです。彼が扮するのは非戦主義を標榜するクェーカー教徒、彼の住む周辺が敵軍に囲まれても、彼はあくまでも非戦主義を通します。
 しかし、彼の家族が敵軍に襲われ、その知らせを受けると彼は決然とライフルを手にして、家族救出のため前線に立って行きます。要するに、いざという時、生易しい平和論では現実の事態には通用しないということなのです。
 これは『友情ある説得』という題で、私も大分の映画館で見たのですが、これは、なるほどアメリカ政府の戦意昂揚映画の一つだな、と思いました。アメリカにはクェーカーを初め、先日も新聞の話題になったアーミッシュ等、平和原理主義的教派の主張も強いので、これをねじ伏せたいアメリカ政府の意向に添った映画作品であったのでしょう。日本では戦前にもっと、もっと多くのそういう映画が作られたものです。


          [この項つづく]


ご意見ご希望、どうでもいいお話も  くろにかメール まで