第154話 真の平和は神より来る
日本の憲法は偽装憲法であると、以前書きました。
平和論を人の心の問題として語る間は、だれも一応納得します。ただ、例えば、「右の頬を打たれたなら、左の頬を向けてやれ」などというイエス様のお言葉など、「それは理想論だよ、実際出来たとしても、心の中では腹を立てているよ、それでは偽善じゃないか」という反論も起こります。 それは、1943年晩秋でした。私は大分の刑務所内の未決監にいました。 私はふと考えました。一国が外敵から侵攻されようとしている。大軍である。この国の独立も国民の安全も危ない。そのような時、絶対非戦論者がその理想論を語るのは許されもしよう。それは善であると言い切ってもよい。しかし、この国の首長たる天皇や総理大臣はどうだろう。やはり、止むを得ず、抗戦を布告するのは当然でなかろうか。これは必要悪と言えまいか。 そのときの私は、警察での取調べが終わって、検事局に送られ、検事局から即刻、未決監に送られ、そこで、裁判を待っていました。 あの絶対非戦主義というものは思想的に当時の国家意識に真っ向から対峙する危険思想である。こういう思想を正面からぶちまけたら、いわゆる非国民意識、国家的犯罪である。とにかく法律の範囲内で最高の刑をつけるのは当然であるし、私はそれを覚悟していました。一人残る母はどうなるだろう。そのことだけは気にかかりましたが。 公判の日がきました。それは私の誕生日、1944年1月14日でした。 * 公判には弁護士として加藤虎之丞さんがついてくれました。当初、母が面会に来て、「加藤さんが弁護してくれると言っている」といいます。私は「弁護士なんかいらないよ」と言いました。私のような国事犯で、確信犯に弁護士なんかつけようがあるものか、と思っていたのです。ところが面会室でそばにいた看守さんが「折角じゃないか、弁護士をつけてもらったら」と言います。仕方なく加藤さんの弁護を承知したのです。加藤虎之丞さんは伯父釘宮徳太郎の聖書研究会の常連で、伯父のよい相談相手、補助者でした。その関係で加藤さんが自ら弁護を買って来てくれたのです。 その関係で、公判の席上で弁護士として立って、同じクリスチャンとして「聖書は単純な非戦主義に立つものではない」と、旧約聖書や日本の神武天皇東征記などを引用して聖戦論を交えて戦争必要悪論を述べまくり、そして「釘宮被告もこの意見賛成することと思う」などというと、その時の私だから、つい「ハイ、そうです」と言いませんが、その表情を出してしまいます。 1週間たって、1月21日、その効果は判決に歴然と出ていたと私は知りました。判決は「懲役1年」。その軽い刑に驚きました。検事局はさぞ不満だろう思いました。 こうして公判は終わりました。しかし、懲役1年の刑はなかなか執行が始まりませんでした。私は1日も早い執行を求め、1日も早く刑務所を出たいと願っていましたが、検事局がいっかな承知しません。検事局は控訴猶予期間1週間を一杯、そのまま放っておいて私をいらいらさせました。だって、検事控訴されたら刑期は確実に延びる可能性が強いですから。しかし、ついに検事控訴はありませんでした。そして1月21日、刑の執行開始。と言っても、同じ監房で、今度は懲役ですから、軽い労働が始まります。 他の囚人2、3人と一緒に手錠をはめられ、鎖につながれて大分駅から汽車で博多駅に向かいました。博多駅では自動車が迎えに来て福岡刑務所に向かいます。この福岡刑務所でその後、1945年1月21日まで過ごすことになります。 初めの3月は一般工場に「降ります」。「降ります」というのは、夜間寝させてもらう雑居房という部屋から、労役の場所、決められた工場にゆくことを指します。雑居房には8人か10人ほどの囚人たちが一緒に居ます。掏摸の人や、ごく普通の窃盗犯や、当時特有の経済違反(統制経済でヤミをして捕まった人)や、暴力行為の人、いろいろ面白い体験談を聞きました。小説でも書くなら、ネタは一杯です。そうそう、ひどい男がいました、大分経専の卒業生でしたが、この刑務所の中で同級生だった看守とグルになって詐欺をやります。こういう男は敬遠されます。北九州の造船所に回されて図書係をします。「楽だったあ」と出所後に会った時、言っていました。 さて、私ですが、3ヶ月して、「お前は一般工場は誤りだった。お前は国事犯じゃないか、独居房に行け」と、北3舎という棟に回されて、独居になるのです。ここで私は9ヶ月過ごします。夕刻になると、窓ぎわの桑の木に雀たちがチュンチュン鳴きながら帰って来ます。私は彼らのために窓の枠のところに御飯粒を少しおいて食べさせました。それが唯一の楽しみだったと言えます。 * この部屋で私は回心します。相手が全然いない独房ですから何も罪も犯すはずは無いのですが、そこで私は徹底的な罪意識で苦しむのです。この汚い自我が心の罪を犯すのです。もう自我に死ぬ外はないと思いました。「この自我を殺して下さい」と、私はイエス様に向かって悲痛な叫びをあげます。 11月23日(秋季皇霊祭、現在の勤労感謝の日)の夕刻、私は聖書の言葉を聞きました。「一人すべての人に代わりて死にたれば、すべての人すでに死にたるなり」(第二コリント5:14文語訳)、このお言葉が私の魂を打ち抜きました。魂の奥底、霊のど真中に打ち込んで来た感じです。そして「私は死んだ。私の古い人は死んだ。私の自我は死んだ。私は新しい人になった。私はイエス・キリストの人になった」と心に叫んだのです。 私に一瞬に歌が生まれました、「愁い多き獄にしあれど主によりて生かさるる身の幸に我が酔う」、「イェス君の熱き血潮の今もなお、溢るる思い、わが身ぞすれ」、この二首です。その後、私は歌を一首か二首しか作っていません。私は文芸好みの青年ではありましたが、短歌にはなじまなかったようです。 当時、刑務所は囚人に月2冊の本を貸してくれました。しかし、毎月聖書を希望しても戒護課の多分、課長命でしょう、聖書を貸してはくれませんでした。それまで、よく「この聖書一巻あれば、後は何もいらぬ」と威張っていましたが、こうして聖書の与えられない時があることを私は初めて思い知ります。しかし1回だけ、顔を知った同じ囚人仲間の図書係がニッと目配せしながら、聖書を持ってきてくれたことがありました。その聖書を、私は食い入るように読んだのです。聖書の中の一句が私の脳裏に残ったのか。それを聖霊様が使ってくださったのか。あの聖句は、まさに聖霊様の声でした。そのお声が私を救ったのです。私はこうして真の平和を得ました。 しかり、平和は神より来る! |