牧師さんの ちょこっと 辻説法

釘宮義人

2007年2月9日更新

第160話 無能の力2

 私はその時、ずっと食卓の前でボーッと座っていたのですが、そこへ「無能力」という言葉がドンとやってきた。私はどうなったか。私はそのまま、無心祈祷に入れたのです。
 これには、私は慣れています。昨年6月、東京・秋川の赤坂家で朝の祈りをしているうち、いつの間にか無心の祈りに溶け込んで、知らぬ内に1時間過ごしてしまった経験があるのです。この世界に入るには「無能力」状態はまさに最適、そのままです。
 こうして、更にいろいろと「無能の力」を使ってみようと思いました。やがて、分かったのです。「神様にまったく委ねる」などということ、大変むつかしいことのようだが、肩の力を抜いて、神様に「お任せ」すればよい。これこそ無能力の応用です。
「委ねる」こと、これも簡単。だれでも出来そうだ。いやー、分かりました。先日、私はある人のため、祈りました。翌朝、目が開いて見えだしたと喜びの電話があった。私はその方の目が見えなかったことなど、何も知らずに、ただ何かの病気で明日手術というだけの情報を聞いてベッドサイドに行ってさしあげただけなのです。
 なるほど、あの祈ったとき、私はなにも考えなかった。無力のまま、普通に祈っただけだったのだが、しかるに神様は不思議なことをなさる。その方の目が見え出したというのが、それでしょう。
 万事、これだな。「無能力」だからこそ、神様を信仰できるのです。もちろん、瞑想もしかり、「無能力」そのもの。無心祈祷である。賛美も、伝道も、会話も、カウンセリングも、仕事も、すべて「無能力」で行こう。
「えっ? お仕事も? 仕事のやりかたが分からない時、どうするの?」「当然、私は無能力なんだから、頑張らないよ。すぐ、同僚にでも聞くのさ。すぐそばの女の子にだって。課長さんにだって、遠慮無く聞けるよ。無能力を自負している奴には誰だって、さっさと教えてくれるさ、ホンマ」
     *
 大川先生の本を読んでいたら、以上のような場面が想像できて面白くて仕方ありませんでした。そして気がつきました。そう、あのイヤな欝状態が私から去っていたのです。そして、一夜を過ごして翌日の木曜日の午前は、祈祷会。私は以上の経験を信徒諸君に語りました。
「先生、先生はどんな時、欝なんですか」。
「さあね。1年に3回ぐらい来るね」。
「先生、そんな風に見えませんよ」。
「本格的な欝じゃないんでしょうね。しかし、私は若いとき、ひどい吃音だったし、また脅迫観念がひどかった。だから、ある程度、共感出来るのです」
 これは、牧師としてはありがたいことなのです。欝の人が来た時、すこしは話相手になれるんです。まったく経験がないんじゃ、話相手できませんからね。
 ともかく、「無能力」の大事なお話を大川先生に教えていただいて本当に感謝でした。
 最後に大事な聖書のお言葉を学びましょう。まず、マタイによる福音書第18章3、4節です。
「よく聞きなさい。心をいれかえて幼な子のようにならなければ、天国にはいることはできないであろう。この幼な子のように自分を低くする者が、天国ではいちばん偉いのである」
 幼な子はおとなの前で無力です。特に父の前では。しかし父の前で、彼は自分を無邪気に小さいものと認めつつ、楽しげです。そして強い威厳のある、そして自分を愛してくれる父の前で、彼は自信満々です。それが天地の主、父なる神の前における私たちであります。
 次の大事なお言葉は、第一コリント第2章3節です。ここを拝読すると、あの勇気満々たる英雄的使徒に見えるパウロ先生も時には気が「弱く、恐れ、不安であった」ということがわかります。まことに意外ですが、こういう言葉を正直に残して下さっていることに、いつも弱さを覚えている私たちは慰めを受けます。
 第3番目は、第二コリント第12章9、10節です。肉のトゲを与えられて、3度もこれを取り去りたまえと祈るパウロに対して主のお言葉はあまりに無情に見えます。「わが恵み汝に足れり。わが力は弱きうちに全うせらるればなり」と。しかし、パウロは告白します。「さればキリストの力の我を覆わんがために、むしろ大いに喜びて我が弱きを誇らん」。(いずれも懐かしい文語訳の文体を真似て綴ってみました)
 あの幼な子のように、力あるお父さんの前で、無能の力をさらけだして、大いに喜ぶのですね。
 私は、昨日もちょっと弱っていました。ある介護施設に一泊のショートステイを委ねている妻を訪ねての帰りでした。車の中で私は天と地を造りたまいし父なる神に叫び声を上げて喜びました。
「天のお父さま、あなたは偉大です。絶大な権威をお持ちです。私を豊かな愛で抱きしめて下さいます。私は嬉しいです。愉快です。元気です。あなたのふところに抱かれた安心、自信満々、何も怖くない。アーメンです。ハレルヤ、バンザイです。神様、全身を込めて感謝します」
 私は絶叫しました。私は無能な男だからこそ、斯くも喜んでおれるのです。「ワッハッハハ、ワッハッハハ」。ひとしきり呵々大笑して家に帰ったのでした。


          [この項終わり]