牧師さんの ちょこっと 辻説法

釘宮義人

2007年3月9日更新

第162話 「回心」ということ1

 キリスト信仰において「回心」という言葉は重要度ベストテンに入れてよい大事な言葉だと思いますが、この言葉は私の持っている限りではキリスト教大辞典という類の本には一向に出て来ません。不思議です。私の書棚を見ると、一冊だけ「異教からの回心」という本がありました。だから、使われてないことはないのです。
 しかし、一般向けの辞典である岩波の広辞苑には立派に載っていました。次のとおりです。

【回心】(宗)(conversion)キリスト教などで、過去の罪の意志や生活を悔い改めて神の正しい信仰へ心を向けること。なお、一般に、同様の宗教体験を言う。同義語→回心(えしん)・発心(ほっしん)

 さらに、私が説明を添えますと、「回心(えしん)・発心(ほっしん)」は仏教用語です。回心(えしん)は、たしか「廻心」とも書くように思います。
 なお「改心」という言葉は一般には悪事を習慣にしている人物が心を入れ替えて善事に励むようになることをさすのですが、カトリック用語としてはプロテスタントが使う「悔い改め」を指すそうです。
 私が使う回心という言葉は、上記のような一般用語としての改心でもなければ、カトリック用語としての改心でもありません。
 キリスト信仰における回心という言葉は、私は石原兵永先生の本で知ったのです。この本は多分戦前、銀座の教文館で買ったはずです(この時、矢内原忠雄先生の「イエス伝」もいっしょに買いました。この本も私に大きな影響を与えたといえます。ひたひたと押し寄せてくる軍国主義の波に抵抗しようとする雄々しい矢内原先生の姿勢に私は圧倒されました。そして私なりの覚悟を決めることになるのです)。
 上記の石原先生の本の題名がずばり「回心記」なのです。私は教文館の図書売場でこの本の頁をパラパラとめくって、チラリと内村鑑三先生の名前を見たので、すぐに買いました。こうして、私は私の生涯に一大転機を与える本に巡り合ったのでした。
 この本は当時、長崎書店から出ていました。戦後、長崎書店の後継社というべき新教出版社から新版として出ます。この際、内村先生の小篇「コンポルジョンについて」(たしかこういう題名だった)は削除されていました。これは惜しかった!
 コンポルジョンというのは内村先生流の読み方です。石原先生は当初から現代風にコンバージョンと書いていました。内村先生はアメリカに留学していた方であるから、英語をわざわざ日本のローマ字読みに替えることはあるまい。すると先生の留学されたころのアメリカではコンポルジョンと読んだのか、とも想像します。
 なお余談ですが、最近のアメリカ英語に慣れた某宗教家に聞いたら、営業マンなどに説得されてその商品を買う気持に変わった時の心の変化をコンバージョンと言い、宗教的信仰の決意をした時にはコンバーションと言うのだそうです。
 気をつけて読んでください。ジがシになっている。濁りが取れて純粋になってるのかな、呵々。
 昔、ある友人が私に言ったことがあります。「釘宮さんの名前は義人、これを音で読めばギジンですが、濁りを取り去ると奇人(キジン)になりますね」と。
 石原先生の「回心記」は内村先生と共著と言ってもよい本です。石原先生が内村先生の家に書生のように住み込んで信仰を学ぶ、その時、この回心のことを内村先生から聞き、その回心なるものを求めて苦悶する経緯を書き綴った本なのです。
 内村先生は言います、「回心の経験がなければ本当の信仰じゃないよ。そう言えば、カトリックの人たちに回心があったとは聞かないねえ」、カトリックの方よ。怒らないでください。
 現代のカトリックの方々がどうか知りませんが、少なくともカトリックの歴史によれば、よく知られた有名な人物をあげることが出来ます。アウグスチヌスとパスカルです。


          [この項つづく]