牧師さんの ちょこっと 辻説法

釘宮義人

2007年4月9日更新

第166話 内村先生の非戦論1

 ある雑誌に、「内村鑑三の『非戦論』をめぐって」という文章があり、その中に、こういう個所がありました。
「鑑三は最初に『私どもは戦争が始まりたればとて、私どもの非戦主義を止めません』と書きながらも、『戦争中のやるべき事は、声高に戦争反対を唱えるのではない。一つには、出征兵士の家族を慰問することだ』というのだ」云々と。
 私はこういう事を言う内村先生は卑怯だとは思っています。内村ファンの私としては、このお言葉の気持ちは分かるにしても先生に反対したくなるのです。例の花巻事件の時は、まあまあ斎藤宗次郎の家族に対する世間からの風当たりを想像して、「家族に迷惑をかけるな」という程度の思いやりと考えてよい。しかし、一応この花巻問題が収まって東京に帰ってからの事として、もし戦争がいよいよ始まった場合、その時には内村先生は先生の主宰誌である「聖書の研究」紙上では非戦主義のことは書くまいと言うのでしょう。「声高に戦争反対を唱えるのではない」とは、そういうことのはずです。
「万朝報」を退いた後の内村先生には、他に先生の非戦主義を載せてくれる新聞、雑誌などがあるはずもない。もし、あったとしたら、その新聞社や雑誌社に人が押し寄せてきて投石騒ぎにでもなるでしょう。二・二六事件の時には朝日新聞が活字台を押し倒されました。
     *
 さて、時代を30年ほど繰り下げて、上海事変や満州事変の頃のこととして考えてみます。その頃、私の伯父の釘宮徳太郎は彼の個人伝道雑誌に戦争批判の記事をしばしば書くました。その時、内務省の検閲にあってズタズタに削られたものです。削った場所には〇〇〇〇〇〇と検閲削除の跡がずらりと並んでいます(こういう時、日本の政府のやり方はお手柔らかだった。戦後の日本でのアメリカ占領軍の検閲はもっと手厳しい。事前検閲で削り取ったところは読者の目に分からないように文章を書き直せというのです。検閲したことさえ読者に悟らせないという事です。これに比べ、かつての日本当局の検閲の幼稚さには驚かされます)。
 ところで、もっと時代が下って昭和16年、大東亜戦争の頃になれば、もう検閲ぐらいでは納まらない。発行禁止、さらに没収ということになります。なおかつ、徳太郎の個人雑誌のような性格のものの場合、累はその各読者にも及ぶと考えねばなりませんでした。こういう性格の雑誌の読者は、その雑誌と同類の連中だろうと見なされるからです。つまり、官検の取調べや嫌がらせが、そういう読者にさえ及ぶ怖れが十分にあったのです。
 私が徴兵忌避で警察に引っ張られた時、ある日、取調べ室の前を通りました。ふと扉が開いて部屋の中を見た私は「あっ」と声を上げたのです。私がしばしば会って、聖書の話を聞いてもらっていた女性が一人いたからです。私の事件の参考人として呼ばれていたことは明らかです。ほかにもそういう人たちが何人か居たのでしょう。
 あの真珠湾攻撃が始まった時でした。その直後、私は教会の牧師を訪ねました。私がかねてから青年会などで非戦論をぶっていることは先生も知っているはずです。私は先生に申し上げました。「いよいよ、時局(「時局」などという言葉は当時よく使われました)が厳しくなりました。私がいることで、教会に迷惑をかけるといけませんから、正式に私を退会、もしく除名にしてください」と。
 牧師先生はホッとしたように見えました。
 それでも、私の事件が起こってから、やはり参考人として教会関係の人々は多数取り調べにあったことを後で聞きました。


          [この項つづく]