牧師さんの ちょこっと 辻説法

釘宮義人

2007年4月15日更新

第167話 内村先生の非戦論2

 内村先生のような方が、戦時下に非戦主義の論陣を張ることを躊躇するのは、たぶん以下のようなそれぞれの心配があったからであろうかとも思います。
 第一は、自分たちの祖国の国策にダメージを与えたくないという気持ち。自分の国を滅ぼしたくはない。自分の非戦論が功を奏して戦争熱が収まり、無事に平和がやってくれば一番良いのだが、逆にいよいよ戦争が始まったとすれば、やはり負けてほしくはないのです。
「いや、良いではないか、天国に行ったら、非戦主義により戦争に負けてしまった国の、天皇様、総理大臣、その他の偉い人々、国民諸君、皆を神様は大いに誉めてくださると思うよ」とまで言っていた平和原理主義の私でしたが、それでも自分の国に勝ってほしいという思いはありました。だから、あの真珠湾攻撃大成功のニュースを聞いた時などは、胸をワクワクさせてラジオを一日中聞いていたという始末。当時、テレビなどはありませんよ。
 そう、これは矛盾です。しかし、内村先生にしろ、小物の私にしろ、その時の日本の軍隊の大勝利を聞けば、双手を挙げてバンザイを叫びたくなる尋常の愛国心がウズウズしている生身の日本人なのは確かなのです。その彼が理想論として一種の信仰的理屈として、非戦論を言っているのですからね。
 これは矛盾した心配ですが、「実際に戦争に負けたら大変である。少しでも祖国の戦力に損害を与えたくない」という、そういう心配を抱きながらの矛盾した非戦主義? 非戦主義者自身の内に温存されている前述の「生身の日本人」としての次元の低い愛国心なのです。もともと武士の子である内村先生には、この心は十分有ったと私は思っています。この辺の心理は、現代の方々は分かりにくいと思いますが、偽りない告白です。
     *
 もう一つは私の小人的な、うがった見方ですが、内村先生はご自分の伝道組織が受けるダメージをも怖れていたと思うのです。当時、先生の「聖書の研究」という雑誌は5000部ほど発行されていたといいます。もし、戦時になってからも、先生が大非戦主義の大風呂敷を広げれば、国内世論は大騒動です。新聞は上を下への大論評、一般国民の反応は目に見えています。「聖書の研究」誌の読者諸君の受ける非難、攻撃も明らかです。
 大東亜戦争中の時代世相に繰り下げて想像すれば、読者名簿は全部警察に押収され、一人一人が警察の取調べを受けるはずです。内村聖書研究会は壊滅です。内村先生が、そういう不安をちょっとでも感じたとしたら、「非戦主義を声高に語らない」ということは、常識として止むを得ない姿勢でしょう。しかしそこが、私が「先生、それは卑怯ですよ」と言う論点でもあるのです。
 実際に国が戦争態勢になる時、近代戦は総力戦なのです。戦時下に非戦主義を声高に語るということは実際問題として不可能です。たとえば、「声高」と言っても街角やホールで声を上げて語ることではないでしょう。具体的には印刷物を作ってアッピールすることに外なりません。
 ところが現代の戦争下では、すべてことが政府の統制下にはいります。お米も衣類も、旅の切符も、何もかもと言っていい。そして、出版報道、また用紙の配給等々もそうです。
 ですから、政府の意向に反する出版物は許可されず、また用紙の手当が出来ません。戦時下に非戦主義を唱えるということは、実際は秘密裡に小人数でボソボソ語っているという程度のことになります。
 しかも折角集まってくれた人々も、政府組織の厳戒におびえて私などの非戦論の話を一語聞くだけで、特高警察がどこかに居やしまいかと辺りを見まわすようになります。出版どころか集会すら開けなくなるのです。戦時、私の受けた「出版言論集会結社等に関する臨時取締り令」という罪名の一つを見ても分かるでしょう。
     *
 最後に、もう一つ。ローマ人への手紙第13章1節、2節の「すべての人は、上に立つ権威に従え。神によらない権威はなく、すべて世に存在している(国家の)権威は、神によって立てられている。だからこの権威に逆らうことは神に対しても罪である」(私訳)という聖書の言葉です。
 だから、国権に逆らって、戦争は罪だ、戦争反対、兵役拒否せよ、そんなことを言うのは国戝であるだけでなく、神様への反逆である、ということになります。
 国家体制や、国家の憲法、法律が神の戒めに背いている時、クリスチャンはどうしたら良いのか。この問題を解いた人は歴史上、残念ながら教会にはいなかったように思います。
 この重い命題を最初に解いた人はノン・クリスチャンだったガンジーだったのではないでしょうか。あるいは、古い歴史のソクラテスをあげてもよいかも知れませんが。後にやっとマルティン・ルーサー・キングが追従するわけです。
 現今、憲法改正論が盛んですね。私は今の憲法は偽装憲法だと呼んでいます。だからこそ「真の平和憲法を造れ」と呼びかけているのです。


          [この項おわり]