牧師さんの ちょこっと 辻説法

釘宮義人

2007年4月25日更新

第169話 生きがいと死にがい

 私の父のことですが、私の知っている父はいつも病床勝ちで、よく断食していました。その頃は、喘息には断食に勝る療法は無かったらしいのです。
 その時の父の日記帖には「断食第3日」など一行書いてあるだけの日があって、それが大抵2週間は続いています。その途中にポツンと「私は神の愛子である」と書いた日があったりします。その日記に私は泣きました。
 父は45歳で天に召されます。その2週間ほど前、父は「主にある肉の兄弟会」を開いてくれと、長兄に頼みましだ。すでに長兄をはじめ、他の伯父や伯母たちも信仰にはいっていたようです。
 父はその同信の兄や姉たちと最後の集いをしたかったのでしょう。自分の死後のこと、葬儀のことなども相談しました。その時の模様を、当の長兄の伯父がこう書いています。「弟はまるでふすまを開けて次の部屋に行くように、死のことを語るので自分たちは泣かされた」と。
 母から聞いたところによれば、父はしばしば喘息の発作で絶息状態で意識不明に陥ったそうです。その時、「天国が見える」と言って喜んだといいます。だから発作がひどくなって苦しくなると、どこか絶息するのを待ちわびている様子であった、と。父にとっては死は喜びの関門であったのです。
     *
 いつぞや、産経新聞で「生きがいって何?」という相当大きな特集記事を組んだことがありました。
 その中で、「生きがい」という言葉を「生活満足度」という言葉でくくった質問の表が作られていました。「去年と同じように元気であると思うか」とか、「人にくらべて恵まれた人生であると思うか」などとあるのです。これはどうも、本来の「生きがい」とは違うな、と私は思いました。
 神谷美恵子さんが「生きがいについて」という本を出したのは1966年(昭和41年)のことです。これは一部の人々には衝撃的な本だったと思います。「生きがい」という言葉は日本にしかない、と神谷女史は言うのです。なるほど、これは日本人らしい人生表現であります。生活満足度と言うより、「生存満足度」と言うべきでしょうか。
 父は青年時代、明治の若者らしく「末は大将か大臣か」と希望を抱きました。ところが志に反しての長い病床生活です。
 その時、彼は書き残しています。「病気こそ我が本業なり。この六尺の布団の上、ここは弾丸が雨あられと降る戦場や、代議士諸君を相手に論戦を戦わす国会議場と同じことだ」と。
 彼にとって、主にあって病気と戦う日々こそ生きがいでありました。死期を察するや、前述のように同信の兄や姉を招いて、最後の別れをします。2週間ほどして、父は笑みを浮かべて天に帰って行きました。父は「生きがい」のみか、「死にがい」をも味わって行ったのであると、私は信じているのです。