牧師さんの ちょこっと 辻説法

釘宮義人

2007年5月14日更新

第172話 タダイと景教

 今回は12弟子の一人、タダイにまつわる伝説について述べたいと思います。伝説と言っても、権威あるキリスト教史家エウセビオスの「教会史」に出ている物語です。ちゃんとした史実であると思って間違いないでしょう。
 タダイはキリストの12弟子の名前の中では10番目か11番目に記されている人で、どちらかと言えば、見栄えのしない人と言えます。しかし一度だけ「主よ、あなたはご自身をわたしたちにあらわそうとして、世にあらわそうとされないのはなぜですか」(ヨハネ14:22)とイエス様に向かって質問した弟子なのです。そのことをヨハネがわざわざ書き残したのは意味が深い。この時、イエス様も喜んで重要な発言をお返しになっておられるのです。
 タダイという名前はたぶん愛称です。「母の胸」というアラマイク語らしい。もう一つの名があって、別の写本ではレバイと書かれています。その意味は「心」だそうですから、弟子仲間で、彼がどのように思われていたか、察することができます。
 このタダイが初代教会の時代、後世に多大な影響をあたえる宣教活動をしていることを、エウセビオスの「教会史」に見るのです。その記事をかいつまんで以下に紹介しましょう。
     *
 当時、ユーフラテス河の向うの国エデッサの君候である、アブガルという人が不治の難病にかかっていました。彼はユダヤの国のイエス様の事を聞いて、イエス様に書簡を書きます。
「あなたは薬や薬草を用いずに治療をなさる由です。聞けば、あなたは盲人の目を開き、足萎えを歩かせ、ライ病人を潔たそうです。私はこのことを聞いて、あなたはまさしく神様であるのか、あるいは神の子であるのかと考えました。どうぞ、わたしの所へご足労くださいますように」
 それに対するイエス様のご返事があります。
「私を見ないで、私を信じたあなたは幸いです。さて私は、近く私が遣わされた使命を成就せねばなりません。その使命を成就したら、私を遣わされた方のもとに私は上げられます。私が天に上げられた後、私は私の弟子をあなたのもとに遣わします。そしてあなたの病を癒し、あなたとあなたと共にいる者たちにも生命(ゾーエー)を与えるつもりです」
 イエス様が天に上げられたのち、弟子の一人タダイが使徒としてアブガルのもとに遣わされるのです。
 高官たちが居並んでいる部屋に入ると、大きな幻が使徒タダイの顔に現れ、みんなは仰天します。
 タダイは言いました。「あなたは私を遣わした方を信じていました。だからこそ私はあなたのもとに遣わされたのです。もしあなたがこれからも、その方を信じれば、あなたの願いは聞かれます。主は、御父の御旨を成就されました。そして父のもとに帰られました」
 アブガルは答えます。「私はその方も、その方の御父も信じます」
 そこで、タダイは「私はその方の名において、私の手をあなたの上に置きます」と告げます
 すると、アブガルの病と苦痛はたちまち癒されたのです。
 アブガル王はタダイに金と銀を与えようとしましたが、タダイはこれを断った、とも書かれています。
 これらのことが起ったのはエデッサ暦第340年(AD30年頃でしょうか?)だといいます。
     *
 このエデッサの町について、ある百科事典にはこうあります。
「この町は北西メソポタミアの古代都市。今日のトルコ南西部のウルファ市。シリア系キリスト教の中心地であり、シリア語訳の聖書のほとんどは、ここで作成され、5世紀の半ば、この地に栄えたネストリウス派のキリスト教は、アジアの大部分に伝播し、中国では景教として唐の大宗の貞観9年(635年)、宮中に迎えられた」と。
 景教というと、空海を思い出さずには居られません。空海が入唐したのは延暦23年(804年)のこと。当時は唐の首都長安で景教は盛んであった。今日、日本の和歌山県高野山にゆくと、大きな石碑のレプリカがあります。題して「景教大流行の碑」。空海が長安から持って帰ったものかどうか知りませんが、とにかく空海が唐に行って、景教の影響を大いに受けたのであろうという証拠の碑でもあります。
 私どもは考えます。空海が唐で最も影響を受けたのは景教と呼ばれたキリスト教の異言ではなかったか、と。異言という宗教現象に似た現象は他の宗教にも無くはないのですが、その著しい例の一つが真言宗の「陀螺尼(だらに)」でしょう。これを空海が日本に持って帰ったに違いないのです。空海の唱えた陀螺尼がコトバとして幾つか残っているようですが、それが定形化して呪文となって流布しています。よく知られているのが「アビラウンケン、ソワカ」などでしょう。
 ともあれ、タダイのエデッサ宣教は大きく東洋、特に日本に影響を与えました。空海もあえて「陀螺尼真言」と言ったのですが、この陀螺尼さえ唱えれば病気も、あらゆる罪障も、悪運も消えると言ったのです。
 さて、この景教が古代日本の精神世界に如何に大きな影響を与え、霊的資産を残したか、戦前戦後、多くの識者たちが指摘してきたところです。