第182話 大風呂敷を拡げよ1
世界に日本の風呂敷を紹介してくれているモッタイナイ運動のワンガリ・マータイさんに、日本人の一人として感謝したいと思います。
そう言えば、昔、日本から自国に里帰りする宣教師がたは、日本からのお土産には風呂敷が一番です、と言っていました。金はかからないし、重くもない、かさばらない。船に乗って太平洋を越えて帰る先生がたにとり、もっとも手軽で、値段も安いし、何よりも日本趣味があって母国に待っている友人たちに喜ばれる、こんな便利なものはないと言うのです。 風呂敷は昔、ひらづつみと言ったらしい。大小を兼ねて包みこんで、運んだり、ちょっとの始末に使える。便利である。江戸の中期、銭湯が繁昌し出すと、このひらづつみが役立ったそうです。 さしてきれいでもない銭湯の着替えの床の上に衣類を脱いだり、着替えたりする。その際の衣類を拡げる下受けにこのひらづつみがホンに都合が良い。遂に風呂屋での下敷だから、風呂敷と呼ぶようになった、とか。 昔の子沢山の時代、おかみさんが2、3人の子どもを引き連れて銭湯に行く様子を想像すると、想像するだけでもその大変さが分かります。口やかましくわめいたり叱ったり、お尻を叩いたり。子どもは子どもでキャッキャッと騒ぎまわります。 その中で脱いだり、着たりの衣類の一時の置場として足もとに敷いたひらづつみ、それが風呂敷です。連れてきた子どもが多ければ、それだけ風呂敷も広くなる。大風呂敷です。 * その大風呂敷が意味を変えて、出来もしないようなことを言ったり計画したりの「大言壮語する」「ほらをふく」というような意味に使われ始めたのはいつの頃からか知りませんが、新聞記事で大見出しを飾った第一人者は後藤新平でしょう。 いつかの産経新聞によりますと、台湾の李登輝前総裁が5月30日から6月9日まで来日し、その目的は「学術・文化交流と『奥の細道』探訪の旅」と銘打っていたそうです。日本を愛し、日本をよく知っている李登輝さんらしいご希望です。 ところで、もう一つ、後藤新平賞第一回受賞者に李登輝さんが選ばれ、そこで李さんの来日となり、そして、李さんが「後藤新平と私」という記念講演を行なったともあります。されば後藤新平とは、そも何者? ということになります。 後藤の年譜を見ますと1898年に当時日本の植民地であった台湾総督府の民政局長になっています。上司の総督は児玉源太郎だった。よい上司を得た訳です。 新平氏は、台湾銀行設立、砂糖や樟脳などの産業開発に力を尽くす。そのあたりが台湾の李登輝前総裁が「後藤新平と私」という因縁でしょうが、詳しいことは私にもよく分かりません。 しかし後藤新平という人は「大風呂敷」というので有名だった。たぶん、台湾でもそういうニックネームが全島に広がるような仕事振りだったのかと思いますが、そのニックネームが日本中に知れ渡ったのは関東大震災のときです。 彼はすでに内地に帰って東京市長になっていました。そこへ関東大震災だ、彼は乞われて政府の内務大臣、兼帝都復興院総裁となりました。 この時の関東大震災の被害から東京を復興させるべく彼らしい手腕をふるったわけですが、その計画があまりに野放図すぎて、人々から「後藤新平の大風呂敷」と言われたのです。 [この項つづく] |