牧師さんの ちょこっと 辻説法

釘宮義人

2007年8月6日更新

第183話 大風呂敷を拡げよ2

 終戦後、大分市の市長は後に大分県知事になった木下郁さんです。私は誰の紹介状もない、私じしんの名刺すらもない、秘書課を通さず、いきなり市長室に乗り込んだものです。
 そして「戦災孤児が寝る家、屋根さえあれば良い、陸軍が残したボロ兵舎の残骸でよい。世話してください。それだけでよいです。金も食料もいりません。自分で調達します」と頼みました。木下さんは、この無鉄砲な私を非常に喜んでくれました。
 一方、木下さん、戦後の地域行政として無理解の鬼のように言われながら、戦災の空き地になかなか建築の許可を与えませんでした。当時、大分駅前をはじめ、そこかしこに空き地が残っていました。そして、道路だけはデカイものをつくったのです。今の昭和通りなど、40メートルの広い道路だったから、ずいぶんと批判が起こりました。
「今から農業立国せねばならぬ日本の、しかも田舎県の大分市になんであんな大きな道をつくるのか、飛行機の滑走路にでもする気か、ばかばかしい」と、当時の地元の新聞が社説で堂々と叩いたこともありました。市民の多くはうなずきます、「そうだ、そうだ」。
 あの時の大分市の復興基本計画は今見てもすばらしいものだったと思いますが、人々には遠い夢のように思えたものです。家も立てさせず。空き地ばかり残して、何が復興だ。それこそ木下市長の大風呂敷に見えました。
 戦後の混乱期にむやみやたらに家を建てさせたら、どんなにゴチャゴチャした、まとまりのない都市になったかも知れません。しばらくの辛抱、その後に戦後最初の市長選挙で上田保さんが出て来ました。
 この上田さん。今度は「家を建てろ、家を建てろ」で、景気がいい。高崎山のサルを呼び出し、水族館を造り、大成功します。ただし、竹のロザリオを作って世界相手に売ろうとしましたが、これは失敗。しかし、ともかく大風呂敷です。こうして戦後の大分市は出来上がりました。
 ともあれ、私心無き、強き、良き志のあるところ、そこに立てられた大風呂敷ははなはだ良かったと、いま、私たちは大きくうなずいて感謝するのです。
      *
 さて、最後に私の大風呂敷。私は願っています。この日本国の国民のすべての人がクリスチャンになるのを。
 そんなことは夢のまた夢。出来る筈はない、と人は言うでしょうし、私じしんも心の底でそう思っています。しかし、私は自分を励まして「日本はクリスチャン国家になるんだ」と心で言うのです。
 製鉄工場も自動車工場もコンピューター工場も何もない日本。ただあるのは緑の森と、田園と畑と牧場。そこに温かな信仰の交わりがある。人々を招き入れ、団欒の時をもてなす。どこの家でも見知らぬ外国の人を喜んで迎え、温かく食事の交わりに招き入れる。
 どの家庭でも、そこには隠れた招待主イエス様が居られる。多くの外国からの客人たちは喜んで、又、友人を連れてこの国に来たいと言う。こんな国には戦争など起こりようもないでしょう。
 これが私の大風呂敷です。誰も笑って信じてくれませんが、でも、あなたは信じて下さい。


          [この項おわり]