牧師さんの ちょこっと 辻説法

釘宮義人

2004年5月7日更新

第18話 「義認論」について

「なぜなら、聖書はなんと言っているか、『アブラハムは神を信じた。それによって、彼は義と認められた』」(ロ−マ人への手紙4・3)

 キリスト教の教義の一番かなめの処は「義認論」であろうかと思います。イエス様によって私たちが神様から義人と認めていただく、まだまだ罪人であるのに、そのままで義なる者として認めていただく。そういうことですね。この義認の信仰は16世紀のマルチン・ルタ−やジョン・カルヴィンの宗教改革の中心眼目でありました。
 ただ私たち日本人というか東洋人というか、私たちは、この「義認論」に西洋の人々が解釈し、また感じている処とは、どうも違うものを感じとるように思います。あるいは西洋流「義認論」に異和感を覚えると言ってもよいかもしれません。
 西洋においては個人の意識が非常に強い、その故にか、人間関係が契約という関係で考えられやすいように思えます。たとえば、両性の結婚を男女の契約として捉えます。これは「神が二人の者を合わせてくださった、誰もこれを引き離すことは出来ない」と言われる聖書の結婚観とは全く異質のものです。人間の不確かな意志による結婚契約であれば、これを破棄することもできるでしょう。しかし、神様が合わせて下さった結婚のきずなは決して離すことが出来ない、不可能なのです。
 これに似て、信仰ということも、なにか法律的なこととして捉えやすいのです。この弊害はカルヴィンなどには強いように思います。
 ですからイエス様を信じるということも法廷で宣誓文を読み上げるように、ある一定の信仰箇条を唱えれば、それで信じたことになるといった様子に見えます。それほどでなくても信条を信じることが信仰みたいですね。しかし、悪霊どもでさえも「神は唯一なり」と信じているのです(ヤコブ2・19)。
 信仰とはイエス様の愛の中に溺れ込むようなことです。神を信じるとは、イエス様の父なる神様の愛のみわざに包まれて、その中に全く憩うことです。太陽の光の中に北欧の人々がきそって体をさらすように、義の太陽の前にあなたの罪も欠点も失敗も、すべてをさらけ出して、その太陽の光の翼にいやされ、牛舎から出る子牛のようにとびはねる(マラキ4・2)ことです。義の太陽とはいうまでもなくイエス様のことです。太陽の輝きの前からは闇は逃げ去るのですから。

ご意見ご希望、どうでもいいお話も  くろにかメール まで