第187話 老人に祝福あれ1
「ちから」という福音雑誌がありますが、昨年の10月号に「98歳の現役牧師」と題して、神戸の大嶋常治先生の記事が載っていました。私も「84歳の現役牧師」ですから、ちょっとお株を奪われた感じでしたが、すごい方もおられるものですね。
そう言えば、20年ほど前、大阪方面の聖会で、この方の開会挨拶をお聞きしたことがあります。少しは存じあげていたわけです。そんなことを思い出しましたが、そのころの大嶋先生は既に78歳の老齢だったわけですから、挨拶のご用に駆り出されるのは理解できます。 私も先年、アメリカの9・11同時テロの時でしたが、大阪で持たれた大きな集会があって、開会祈祷を要請されたことがありました。これも年配から来る役目だったでしょうが、田舎牧師として名誉なことに思いました。 もう、世間でも「敬老の日」でしょうから、町内会からお祝いの紅白まんじゅうを頂いたりもするでしょう。昨年は、前日の日曜日の礼拝のあとで、教会の敬老会でした。私も老人の一人として招かれます。会場は大分川のほとりのホテル内の料亭でした。 招く主催役の相良姉も老齢の人ですから愉快です。会する者、8名ほどでしたか、例によって土岐兄が美声(?)を張り上げて「夕焼け小焼けの赤とんぼ」を歌い始めます。これがないと、当教会の敬老会らしくありません。 私は求められて、一声、「開会説教」のようなものを語りましたが、威勢がありません。最初からお客様気分で、説教らしきものの用意がなかったからです。用意がないからと言っても一応の説教らしき説教ができなくては牧師としては落第です、呵々。 * 「老人」についての聖書の教えや言葉が幾つかあります。まず、レビ記19:32です。 「あなたは白髪の人の前では、起立しなければならない。また、老人を敬い、あなたの神を恐れなければならない。わたしは主である」 私は幸いに髪がまあまあ白いほうだからよいけれど、髪の黒い元気な老人は、少々きまりが悪いかな。いやいや、白髪であるにしても、この言葉のように神様と同列に並べて「敬いなさい」と聖書に書かれていては、ちょっと落ち着けませんね。もったいないです。 「起立」という言葉は戦前の男子生徒は、天皇さんのことを思い出します。運動場で朝礼に整列している時、配属将校あたりが「賢くも……」と言い始めたら、これは天皇陛下にかかわる枕言葉と分かっているから、私たちは一斉にパッと体をととのえ、かかとをそろえて起立の姿勢をとる。かかとを合わせる時のカツッという音は今でも私たちの耳に残っています。 次は、第一テモテ5:1です。これは老人の耳には痛いような、恥ずかしいような、照れるような言葉です。言わく、「老人をとがめてはいけない」。 とは言え、いやあ、とがめたくなるような老人も案外、多いのです。先に引用した「老人を敬いなさい」という言葉にふさわしくない老人も少なくないということか。これは老人として自戒すべき言葉でしょうね。 私は最近、母を思い出して申し訳無く思うことが多い。「親孝行したい時に親はなし」という諺もありますが、この意味がだんだん分かって来ました。年を取ってみると、時代や周辺の習慣にそぐわない愚かな行為や発言をしたりする自分を発見します。こうした時、家族の者から注意されたり、たしなめられたりする。そんな時、「あっ、こういうことを自分も母に言ったな。そして笑ったな。あざけったつもりはなかったけれど、あの時、母は嫌な感じを持ったことだろうなあ」などと思うのです。 [この項つづく] |