牧師さんの ちょこっと 辻説法

釘宮義人

2007年11月21日更新

第194話 「仕事より神様、家族が大事」2

 教会ではよくこういうことが起こります。ある初信の信徒のかたが、牧師のところに来て言います。
「先生、来週の日曜日は、子どものPTAがありますので、休みます」
 実に堂々としておっしゃる。子どもの教育に関する事だから、これが優先順位第一ということですよね。日曜の教会は第二です。そのように、はっきり決めている訳ではないが、事実はそういう結論になっていることに気がつかないのです。
 だんだん、教会生活に慣れ、信仰がすすみますと、こういうことになる。
「先生、来週の日曜日は子どものPTAなんです。恐れいりますが、PTAの懇談会だけには出たいので、教会の午後の奉仕を休ませてください。」
 もちろん、牧師は「いいですよ」と言うでしょう。ひょっとしたら、「姉妹、その懇談会でよいチャンスがあったら、み言葉をうまく挟んでくださると嬉しいね」などと言い添えるかも知れません。
 ヒルマンさんは、重要度を第一神様、第二家庭、第三仕事、とはっきり線引きしていますが、日本社会では第二と第三の関係にはやや困難な関係があります。
 日本の男性社会においては、家のことは後回しにしてでも、会社の仕事を遅くまで残業したりする。優秀なサラリーマンほどそうです。それを奥さんのほうがメソメソ不平言っていると、奥さんのほうが非難されます。
 だからと言って、旦那さんのわがまま、勝手を無制限に許す社会風俗はさすがにもう日本には無くなりました。歓迎すべきことでしょう。こうした中で、日本男性クリスチャン、心して日本風俗というか、その社会慣習のなかで、精錬された良き風格を造ってください。
 しかし、こうした生活規範的なことを万事几帳面に厳密に行い済ませなさい、と言っているのではありません。下手をすると、律法主義に陥ります。勿論、こうした一般生活を含め、教会生活をキチンと守ることは良いことです。
 しかし、そうした行為的な面だけに注意力が廻って、暖かい信仰の心の面が失われやすい危険があります。自分の完全主義を誇り、行き届かない他の信徒たちを心の底で批判している。律法主義の欠陥です。「神を畏れて律法を完全に守ろう」という思想は、旧約聖書にはよく出てきます。
 この「畏れる」という言葉は「かしこむ」という意味でして、恐怖の「おそれる」ではないのですね。しかるに、神を恐れ、聖書の「……するなかれ」等の言葉に違反する事を恐れて戦々恐々と御言を守る。
 悪いこととではないのですが、しかし愛の神様の目からみると、いじらしいやら、可哀そうやらでしょうね。そしてもっと楽に私の膝に来て遊びなさいと、おじおじしている子どもたちにおっしゃるのではないでしょうか。


         [この項おわり]