第19話 神は愛なり
昔のキリスト教の伝道で、よく路傍や会場のまえに「神は愛なり」という大きな提灯をさげていたのです。ヨハネの第1の手紙第4章8節のお言葉で、文語で「神は愛なり」です。この「神は愛なり」という言葉は、昔の日本では一般の人々にもキリスト教に対する通念のひとつになっていたかも知れません。
私の父は、若い時から病気勝ちな人で、特に30歳代から別府に転地療養するころはひどかったのです。しかし、その転地が体に良かったのか、少し快方に向かい、妻である私の母に加勢させながら、養鶏業をはじめました。今のようなゲージ囲いの養鶏ではなく、路地で飼うのですから、どこか牧歌的で療養片手の事業としては良かったのかもしれません。 そのころ、旧知の友人にあって、その友人から問われる。 「あんた今、何をしているのかね」 「うん、病気が本業で養鶏が副業だ」 と答えたという話があります。当時の父は、喘息がひどく、しばしば断食をしました。断食をすると喘息が治まったからです。息子の私が今、断食をあまり大層なことに思わず、平気で断食できるのは、この父をみていた幼児体験があると思います。そのような数日も、2週間ほどの続く断食のさなかに、父の日記にはポツンと「私は神の愛子である」と書いてある日があります。そういう日記をみると私は父が尊く、懐かしく思います。 父は、喘息の発作がひどくなって、意識が無くなりかけると、きまって天国の様子が夢かうつつか見えたそうでありまして、どこか発作のひどくなるのを待ち望んでいた様子があったと、ずっと看護をつづけていた母から聞いたことがあります。 私の叔父・釘宮徳太郎に「神を信じる、これわれらの唯一最大の事業なり」という言葉があります。一代のクリスチャン実業家であった叔父らしい言葉でありますが、私の父はと言うと一生病身で過ごした人でした。 が、父は父なりに病気の中で天国を味わい、神様の愛を実感的にさとり、そして日記に書いたのでしょう、「私は神の愛子である」と。 |