牧師さんの ちょこっと 辻説法

釘宮義人

2007年12月24日更新

第198話 神を求めること 神に会うこと 神と交わること1

 最近、ある姉妹と話しているうちに、キルケゴールを持ち出しててしまいました。少々キザである。しまったと思いました。お調子に乗ったのですね。
 私のキルケゴール理解は雑なもので、今更、みなさんの目にさらすのは恥ずかしい次第ですが。
 何しろ「死に至る病」を一度読んだだけです。それも若い時でしたから、「ああ、死に至る病とは絶望のことなんだな」と最初の一行だけで、分かったような気がしただけのことでした。
 しかし、その後、キルケゴールに関するものを読むと、何だか、もう少しは分かったような気がしてきたのです。そして、不思議にこの哲学者を私の身近に感じるようになりました。
 私の思うのに、彼は哲学者と言っても並な哲学者ではない、クリスチャンとして言ってることはちゃんと正鵠を得ているし、その信仰をしっかり目途としつつ神学ではなく、哲学を叙述するのだから、こんな哲学者はほかには無いと私は思っています。
 こうした感じは、内村鑑三先生がそうだったらしい。鑑三先生はキルケゴールを、さして読んだことは無かったのではないでしょうか。そのくせ、先生はしきりにキルケゴールを持ち上げています。その反骨ぶりと憂鬱な容貌が気に入ったのかもしれません。彼を無教会主義者とまで言うのは贔屓の引き倒しだとは思いますが。
 鑑三先生のデンマーク好きが、そうさせるのでしょうか。
 そう、キルケゴールはデンマークの人。アンデルセンと同時代、アンデルセンより遅く生まれ、早く死んでいます。
     *
 キルケゴールの哲学を語ろうとすれば、彼特有の彼の用語を羅列するだけで、その全容が伺えるようなところがあります。
 今、一応それを私なりにあげてみますと、本の名前として前述の「死に至る病」、それから「あれか、これか」、「反復」等々。その他の用語として「単独者」、「瞬間」、「キリストとの同時代性」、「実存」などです。
 人生において「あれか、これか」の選択に悩み、いい加減に出来ない深刻人間はついに絶望する、私の親友A君もそれで自殺しました。私はその余波を今も受けている感じがするのです(今の私は陽気に見えるでしょうが、内には深いペシミズムがあります。後述のアフリカ伝道のアルバート・シュバイツアーも同じようなことを言っています。真実に生きようとする人間はその本質に悲哀を持たざるを得ないと私は思っています)。悲哀の極は絶望、絶望は死に至る病です。
 人間は永遠に生きられません。その人間が永遠にあこがれる、鮭が生まれ故郷の源流に帰ろうとするように。その永遠の生命への回帰志向、それが宗教の起源です。長い求道模索から始まります。そして、やっとなつかしい河口に踊りこんだ時の喜び、それが新生体験です。
 ところで、この新生体験は永遠の神に有限の人間が出会う事ですから、本来は容易な事ではありません。神の前に立つ時、その人は「単独者」として立つわけです。孤独な罪の意識に苦しむ。その彼が、永遠の聖なる世界から、垂直に降りて来る福音を受容する時、それをキルケゴールは「瞬間」と呼んでいます。
 同じような体験を持つ人は、このキルケゴールに甚だしく共感するでしょう。それはイエス・キリストと共に死に、イエス・キリストと共に復活するという体験です。これをキルケゴールは「キリストとの同時代性」と言っています。


         [この項つづく]