牧師さんの ちょこっと 辻説法

釘宮義人

2007年12月27日更新

第199話 神を求めること 神に会うこと 神と交わること2

 神は永遠にして義と愛の神、この方を人間はしきりに求めます。そう簡単に会える筈もない至高なお方、このお方が卑しい人間を逆に求めてくださる。この逆説的な〈人を求める神〉に出会う時、人は本当の人になるのです。
 そして、この神に目覚めた人間は、更に命の川を遡って源流に辿りつこうとします。まさしく、〈人が更に人になろう〉とする、その動的自我こそ、「実存」です。
 バルトやツールナイゼンが「山上の説教」を出したのは、キリスト教史上画期的なことではなかったかと思います。トルストイが真っ正直に「山上の説教」に挑んで頭を岩にぶっつけて死ぬような目にあいましたが、トルストイならずとも真面目な魂がキリストの福音を脇見しながら「山上の説教」に直撃すると自爆的悲劇に会うのです。
「主の祈り」にあるように、神の御心を地上に生きる私の生活に活かそうとすれば、前記の自爆的矛盾に陥ります。先に述べた「更に命の川を遡って、源流にたどりつこうとする」実存者が、そこで苦悩にあえぐわけです。血を吐く思いをします。生の不安、不条理の亀裂がそこにあります。
 しかしキルケゴールは、その亀裂をふさぐキリストの十字架の福音を発見しました。「あれか、これか」の矛盾を本当に解決する道は、キリストとの同時代性の道しか無いのです。
 多くのクリスチャンは実際体験として、この関所を通過して来ているはずですが、それをはっきりコトバにしたのは、キルケゴールの功績ではないでしょうか。と、しろうとの私は思っています。
      *
 たしかに、私はしろうとです。このように書き進んできて、どうも「自分」を語りすぎている感じがします、ご容赦願います。
 キルケゴールの用語を拝借して、自分の幼稚な神学を語っている感じですが、このまま続けます。
「反復」という言葉には、こんどキルケゴールの文献を読んで、初めて気づきました。今までの私が知っていたキルケゴールには「反復」という思想はなかったのです。これは大変な無知だったと思います。
 罪を犯さざるを得ない地上の世界で、神の恩寵によりキリストとの同時代性を把握した時、さように活かされた彼は、そのキリストとの同時代性の生き方を彼自身で反復せざるを得ない。あきらめず、怠らず、持続して維持する、その反復の精神機能こそ、活きている信仰です。
 ここで、最後に私の言葉に帰ります。この反復機能とは、持続する信仰告白です。信仰の言葉を「自分自身に言い聞かせる」作業です。
 キルケゴールから逸脱するかもしれませんが、私流の「自分自身に言い聞かせる」方法に従い、明るい陽気な積極的前向きの信仰の言葉を告白し始めると、あのペシミズムは軽く吹っ飛ぶのです(アルバート・シュバイツァーは言いました。「私はこの時代に対して、認識においてはペシミスト・悲観主義者、希望においてはオプチュニスト・楽観主義者である」と)。


         [この項おわり]