牧師さんの ちょこっと 辻説法

釘宮義人

2008年1月16日更新

第202話 新年といえば

 旧約聖書の時代には、イスラエルの人たちはお正月を2回持ったようです。しかし、後には秋の収穫を終ったあとのチスリの月と呼ばれた月、今の9月か、10月の頃らしいのですが、そのころ新年祭を守ったらしい。
 日本でも昔は太陰暦で正月を営みましたが、明治以降には太陽暦がはいってくます。
 こうなると、都会はよいけれど、農村では田畑の管理のためには、月齢にもとづく太陰暦のほうが便利です。お正月も旧暦、たいてい約1か月遅れ、一番寒い頃です。仕事を休んで正月篭もりにちょうどよい季節となります。
 学校は太陽暦なので、子どもは旧暦の正月には休めませんが、それでも農村では適宜1日、2日の休暇は与えたかと思います。
      *
 私の育った家は、肥料商をやっていたので、旧の正月の2日にも初売りをしました。本当の初売りは正式には正月2日にするのですが、旧の正月2日にも初売りの2番手をせざるを得ません。初売りの日は、近在のお百姓さんがたが、朝早くから店にやってきます。その日には大概の店は酒を振る舞うのです。私のところはクリスチャンだから酒を出しませんでした。
 慣れない客は「正月初売りに酒を出さんとは何事か」とふくれますが、慣れた客は「ここはキリストさんなんじゃ、我慢しろ」となだめたりしています。
「この店はキリストさんじゃから正直じゃ、駆け引きせん。子どもでも買いに来れる。どこも、こうすればよいのにのう」などと言っています。私はそういう商売を見て育ちました。
 その頃はもう父は天に召されて、忠実な番頭さんがいましたが、その方がそういう商売の仕方を父から教えられたとおり、きちんと守っていたのです。