第204話 「感情」を沸きたたせよ
昨年秋、東京に行きました。秋川市と八王子市の各ご家庭を訪問しましたが、まとまった集会ができなかったので、非常に残念でした。
私も老齢化して、ぼつぼつ旅も億劫になりつつあります。東京方面には、特に強力なお導き手が生まれる必要があると感じました。心ある人は、その使命をご自分に感じて頂きたいと思いました。 私はご存じのように、個人独立伝道者であって、背後に団体も組織もありません。内村流の無教会に似ています。「私と組織を別にしてもよいから、後継者よ、出ませんか」と、言いたいほどです。分裂的でも良いのです。分裂も発展の一形式です。 この旅で、羽田空港に行くと、必ずのように2階の山下書店に寄ります。酒好きの男は酒屋や飲み屋の前は素通り出来ない。本好きの男は本屋の前でちょっとでも覗いてみて、本棚にならんだ背文字を見る。大抵、本選びは背文字で決まる。今回はこれでした。「人は『感情』で老化する」という本です。 もっとも、これは拙い標題ですね。読んでみて、そのことがはっきりしました。私なら「人は『感情』で若返る」と題をつけますね。ともかく、この本を買って、早速、ゲートを入り、大分行きの飛行機に搭乗する。 席に着いたら驚きました。私は3人席の通路側で、もう一方の通路側になんと立木稠子さん、「さん」では失礼で、新聞なら「氏」か「女史」にせねばなるまい。しかし、会話では「稠子先生!」とお呼びします。 先日の稠子先生が設けて下さったある会合で、お父さんの立木勝(元大分県知事)氏の古いメモを見せて頂きました。「釘宮君のような青年と少しの金をもって一緒に仕事してみたいものだ」と。そのメモを見て私の心は泣きました。 立木勝さんは公吏として、腕は立つし、気迫がありました。しかも、身辺は潔白です。あんな役人さんは二度と出ないと思います。この方が、当時、大分市社会課長だったのです。私は戦災孤児や浮浪者の世話をしていて、今で言えば全くのボランティアでしたが、この奉仕をやめて伝道に専念する決心をしていたのです。 そこで、この立木さんに挨拶に行きました。 「課長さん、戦災孤児たちの世話は私に代わってやる人も出来そうですから、私はこの仕事はやめて伝道に専念したいのです」 立木さんは「えっ、困るなあ。あんたにして貰いたいこと、これから山ほどあるのに」と、お世辞でなく、真剣な顔でそう言いました。私も本当に立木さんの期待に応えることが出来ないで申し訳ない気持ちで一杯になりました。 その頃、稠子さんはまだ小学校6年生くらいの少女でなかったでしょうか。私が立木さんのお宅を訪ねると、稠子さんは私のことを立木さんに尋ねたらしい。そして父親の立木さんに言ったそうです。 「私は大きくなったら、賛美歌歌手になりたい」 「釘宮君、賛美歌歌手なんて、職業ありますかねえ」と立木さんは私に聞いたことがあります。 「ええ、ありますよ。欧米では尊敬されている仕事です。日本ではまだこれからでしょうが」 そんな会話を思い出して、今、世界に通用する一流の宗教音楽家として名をなしている稠子さんを見ると、私も一種の誇らしい気持ちになるわけです。 ともあれ、そういう誇らしい懐かしい思い出を孕みつつ、大分への空路に身を託していました。 ところで、先に買った本ですが、「人は感情によって老化する」とあります。しかし、私は既に書いたように、「人は感情によって若返る」のだと、言い替えたいのです。 「常に喜べ」という言葉は、よく読むと、単なる希望ではなくて、実に命令なのです。イエス様も宣教の初期にはっきり言われました、「喜べ、喜べ」と。これは原語では「欣喜雀躍、踊り上がって喜べ」という活気に満ちみちた命令語なのです。 徹底して、陽気に満ち、溢れんばかりの活気であふれた、感情が沸き返っている世界です。この感情の沸き返る気分をもって、日々を生きて行こう。人生は楽しい。 |