第205話 エレミヤを想う
一時期、早天祈祷の日課がエレミヤ書でしたので、毎日読んでいました。毎日旧新1章ずつです。
ところで、エレミヤ書のこと。昭和16年、大東亜戦争の始まった年です。そのころ、私はこのエレミヤ書にふれました。 矢内原忠雄先生の「余の尊敬する人物」を読んだからです。矢内原先生は、この本の序文に、「私の崇拝する人物はただ一人ですが、尊敬する人物は幾人かあげることができます」と、言って何人かの人物をあげました。 昭和16年の時局がら、その人物選びには出版者の岩波書店の岩波さんと相当意見を交わしたことであろうと、感じるものがあります。 まず、第一にあげた人物が日蓮です。当時すでに、矢内原先生は、当局からけしからぬ人物として睨まれていたはずです。中央公論に論文を発表して「日本よ、滅びよ」と書いた。それはもちろん、本気で「日本よ、滅びてしまえ」というのではない、反語的警句としてのレトリックですが、それをまともに取り上げて、先生の反対派が攻撃しました。先生はついに東大教授の職を退き、野に下ります。そうしたさなかでの岩波書店の新書版です。 岩波は既に岩波文庫で確固たる地位を築いていました。岩波文庫は世界的古典をとりあげました。これは出版社としては稀に見る壮挙であったし、また大成功でした。 そこで今度は、現代日本社会に思い切った提言もしたい、岩波茂雄さんの視点はそこにあったのでしょう。ともあれ、文庫の後に世に送ったのが、新書でした。私は最初、斎藤茂吉の「万葉秀歌」で赤版の新書に触れるのですが、それは文学少年時代のこと。 次に私が戦争に向かう日本の危路に目が醒める頃、多分、私は19歳でした。矢内原先生の「余の尊敬する人物」に触れるのです。すでに私の尊敬する伯父、釘宮徳太郎もいない。私を信仰的に指導するクリスチャンはいませんでした。みんな戦争邁進の日本国内の風潮に巻き込まれて、信仰は純粋路線に沈みこんで、それは良いことなのですが、対社会的に、また政治体制に発言することを遠慮し、また恐れての生煮え信仰になってしまうのです。 こうした状況は、今の元気の良いクリスチャンたちは、批判するけれど、戦時下の緊張した恐怖治政の不安状況は、その皮膚感覚がないから分ってくれません。 普通、教会に集まるクリスチャンは、心のやさしい、上品な、虫も殺さぬ、穏便な方々です。拳をあげて、社会に抗議するような、荒くれた人たちではありません。 牧師一人が、国家体制に反対して、英雄ぶって威張ってみても、そうした教会には早速特高警察、今で言えば公安警察がこっそり偵察にきます。いつも来ないいかめしい人物がくれば、異質な雰囲気だから、信徒諸君にはすぐ分かるのです。次の週からは信徒諸君はいっぺんに姿を消すのではないかと、牧師さんはそういう状況を見越して、平素から危ない説教はしないわけです。 そこで、「私は政治問題等の第二義的なテーマには触れません。福音の第一義である十字架による贖いと復活の真理、そして聖められた信徒の生活についてのみ語ります。これ以外、不要なことは語りません」、ということになります。 教会の講壇から、緊急な社会問題、特にモラルに関することに口をつぐむのは、教会として危険です。しかし、聖書の水準において、社会に必要な警告や、平和の言葉を語るのは是非必要なことです。特に政治家の偽善行為や、国際外交におけるアメリカ等、キリスト教国と考えられている強大国家のキリスト教国らしからぬ恫喝的外交や軍事行動等に、口を封ぜず、はっきり発言することが教会の使命だと、私は考えます。 * こうした時、当時の王や、為政者たちに対し、恐れず、言うべきことを言い、行動したエレミヤは私どもにとり、非常な励ましであり、また模範です。 エレミヤは、最後には民衆にむりやり引きずり込まれて、エジプトまで連れてゆかれ、そこで不慮の死を遂げたとあります。 預言者にとっては、王や為政者もやっかいな存在ですが、民衆も又、困った存在です。民主主義というものは、しばしば正義に対して拮抗するものです。 また、ある牧師、戦時中は皇道主義キリスト教を説いていましたが、戦争が終わると、すばやく民主主義キリスト教に衣替えしました。時にはそんな人もいます。しかし、多くの牧師さんは、戦争中、遠慮しいしい、苦労したものです。「天皇とキリストをどっちが偉いか」などと愚問を発して、牧師連を困らせた警察もいました。私は「そりゃ、キリスト様のほうが偉いです」と答えました。「死んで、よみがえった天皇さんなかいないでしょう」と答えたものです。 私は「お前は死刑だ」とまでは言われなかったけれど、「お前のような奴は、造船所に送って使い殺してやるから、そう思え」と若い検事に憎々しげに怒鳴りつけられましたが、私は「ああ、死刑にはならないんだな」と安心しましたものです。 |