第207話 祈祷の秘訣
今回は「祈祷の秘訣」などと大仰にタイトルをあげたけれど、実はざっくばらんに気軽に書きたいのです。祈祷についての本は山ほどあります。有名な本はE・M・バウンズの「祈祷の目的」でしょう。この本の初版は1925年(大正14年)、名著です。同じ著者の「祈祷の力」も有名です。このバウンズの本には祈祷の英雄というか、祈りの鉄人というか、そういう人たちが山ほど出てきて、私たちを発奮させるどころか、気落ちさえさせるのです。
知る人ぞ知る、祈りと瞑想の人だった桜井信市先生が夜行列車に乗っていて、この本を読んでいました。一夜、8時間祈っていて、まだ祈り足らないと泣きながら部屋から出てくるような凄い人物の記事が出てきます。さすがの桜井信市先生も「これはたまらん、バウンズの奴、くたばれ」と、その本を列車の窓から投げ捨てたと言います。今と違って窓ガラスの上げ下げができる汽車ポッポの時代。桜井先生一流の逆説的身体表現だが、その気持ちは私にはよく分かります。 「ジョージ・ミューラーの祈り」という、あの2千人の孤児を養ったジョージ・ミューラーの伝記はよい本ですが、その彼の祈りの実際についてだけ編集した本がありました。これもよかったですね。10年ほど前、早天祈祷会でこの本を毎朝少しずつ朗読してみなさんに聞いてもらったことがあります。 「祈りのハイド」という本もあります。18世紀から19世紀にかけてインドにつかわされたアメリカ人宣教師です。彼は本のタイトルのとおり、祈りの人でした。私が注目させられたのは、彼がある時、祈っていて神様から「笑いの霊」を与えられたということです。彼は、我らの神はイサク(笑い)の神であると言い、又、箴言8:30によって、神の家の子は「毎日喜び、いつも御前で楽しむ」のは当然である、と言っています。このように、祈りが高揚して「笑い」になることがあるのです。一種の瞑想に近づくのすね。 * 実は40年前のこと、先師手島先生に、「先生、祈祷の秘訣はなんでしょう」と質問したら、先生は言下に「それは、君、精神集中だよ」とおっしゃいました。神学的な答えを期待していた私は、あまりにキリスト教離れのした実技的な答えにびっくりしたことを覚えています。 「祈祷の秘訣」というような本にはいろいろな実例、奨励が載ってはいますが、「精神集中」などという奨めは案外少ないと思います。しかし重要です。例えば、「熱心に祈れ、長く祈れ、飽かずに祈れ、徹夜で祈れ、断食して祈れ、異言で祈れ」、こうした祈りの奨めは、実際上の結果としては、精神の集中を生むのです。 アブラハムは天の星を見、イサクは野を歩きました、このイサクの個所で、英訳聖書はしばしば「瞑想する」と訳しています。我らの永井明先生が常にご励行なさる「ウォーキング・プレアー」(歩行祈祷)が、それです。これは実技的に、しかも割合に容易に実行出来る瞑想法と言えます。(散歩が欝病によい所以です)。 歩行祈祷のよいのは、座りこんで何もしないで祈るのと違い、体を動かしながら祈るという特徴です。これは、生活上のあらゆる仕事、活動のさなかで、祈ることができるという発見でもありますし、またその訓練でもあります。 森や野や密室において、独りの祈りを試みることは良いことです。しかしやってみれば分かりますが、密室はよいのですが、森や野という野外の祈りは案外難しい。気が散るのです。 ともあれ、こうした野外や、密室において、歩行の祈り、ワッハッハの呵々哄笑、念じて雲を消す。すべてこれらは一種の精神集中法です。祈祷の秘訣の一面とも言えましょうか。 |