牧師さんの ちょこっと 辻説法

釘宮義人

2008年10月5日更新

第223話 「感動する」ということ1

「感動する」という言葉は、聖書の中に7回も出てきます。原語では五種類あります。特に異色な言葉は、イエス様が「激しく感動された」という個所(ヨハネ11:33)の言葉です。ラザロが死んで墓に納められた時のことです。
 イエス様が墓の前に行かれる前、ラザロの姉マリヤが他のユダヤ人たちと共に墓に行こうとしている途中、イエス様にお会いしたのです。その時、マリヤが言いました。
「主よ、もしあなたがここにいてくださったなら、わたしの弟は死ななかったでしょうに」
 その時、マリヤも連れのユダヤ人たちも一緒に泣いていました。イエス様はそれを見て、「激しく感動し、また心を騒がせた」と、聖書にあるのです。
 こういう情景は日本人には、よく分かりません。お隣の韓国に行ってお葬儀の場所などにぶつかると分かります。日本人は感情を押さえますが、韓国の方々は、こういう時、感情表現が激しく、葬儀が終わってからでさえも、そうです、幾日かたった時でも、お墓に行くと、ぐっと悲しみが込み上げるのでしょう。思わずお墓の前で、それこそ号泣です。私は、こうして無理に感情を押さえることをしない韓国の方々をうらやましくさえ思います。
 もう戦前ですが、私の親友が自殺して、その葬儀の後でした。一般の会葬の人たちが立ち去って、少数の近親者たちと私と安部君だけが残りました。すると、それまでじっとこらえていたのでしょう、お父さんが「ワッ」と号泣し始めたのです。
 私たちを初め、近親の人々はなんと慰めていいか分かりません。声をあげて泣いているお父さんを黙って見守るだけです。あとで友人としみじみ話しあったものです。
「おい、俺たちは親友だ、親友だ、と言っているけれど、あのお父さんの子供を慕う思いにはかなわんなあ」
 聖書のラザロの個所を読むと、マリヤや友人たちが一緒に泣いているのを見て、イエス様が激しく感動した云々という記事に、2千年後の日本の私たちも、深く感じさせられるものがあります。
 イエス様ですから、「辺りが泣いているから、私も泣いて見せよう」、そんな事であるはずはない。他の所で、マルコ6:38、39を開くと、会堂司の家の娘が死んだというので、人々が家の中で泣いて叫んで騒いでいたという情景が出てきます。そこへイエス様が這入ってこられて、「なぜ、泣き騒いでいるのか」とたしなめて、群衆を外へ追い出したとあります。
 察するに、これは実は職業的な泣き屋なんです。アジア各地に今でも泣き屋さんという職業が残っているらしく、死人が出た家に泣き屋さんが葬儀の場にやって来て、如何にも悲しげに、淋しげに、泣き喚きます。そのようにして葬儀の場ができあがります。葬儀が終わると、その上手な雰囲気作りに答えて応分の謝礼を葬儀の家から、はずむことになります。昔のイスラエルには、これと同様の職業的泣き屋さんがいたのだろうと思います。


         [この項つづく]