牧師さんの ちょこっと 辻説法

釘宮義人

2008年10月10日更新

第224話 「感動する」ということ2

 ところで、ここでイエス様が感動したというのは良い意味での感動ではないのです。ここの文章は原語では「嫌気がさした」というような苦々しい感じの感動という言葉を使っています。
 そしてイエス様は少々乱暴に、その家に這入って来るなり、「なぜ、泣き騒いでいるのか。子供は死んだのではない。眠っているだけである」と言われた。すると、人々はイエス様をあざ笑ったと聖書にありますが、本当はもっと反感を持ったのではないかと思います。
 イエス様は何時も優しい方でもない。時には、怒られたという表現も聖書にはあります。イエス様は泣いても笑っても、怒っても、自由自在です。天真爛漫、感情の表現も、意志の使い方も、自由闊達です。
 ですから、感動が溢れ出る姿が些少荒々しいのです。実は、よく考えてみると、感動という意志表現には一大特徴があります。感情とは違うのです。うっかりすると気がつかないことですが、感動というのは意志の発現です。
 マリヤがイエス様に言いました。「主よ、もしあなたがここにいてくださったなら、わたしの弟は死ななかったでしょうに」。マリヤも連れのユダヤ人たちも一緒に泣いていました。イエス様はそれを見て、激しく感動し、また心を騒がせたと、聖書にあると既に前述しました。
 イエス様は「激しく感動し、また心を騒がせた」(ヨハネ11:33)。この「心を騒がせた」という訳は甚だ良くない。「心を騒がせた」ではイエス様はラザロが死んだことでマリヤやユダヤ人たちが泣いているのを見て、「不安に思った」のか。あるい「逆上した」とさえ読むことが出来る訳です。
 そうではない。「こんなことで泣いてたまるか、私はキリストではないか、お前たちに私が附いていることを忘れたのか。天の父は死人を起こして命をお与えになるように、子もまた、そのこころにかなう者たちに命を与えることができるのだ」。イエス様は興奮しているのです。
 イエス様は、この感動と興奮をもって、命を墓の中のラザロにぶっつけるのです。死人を活かし、死から命に呼び覚ますのです。
 このイエス様を2千年前のイエス様とは思わないで、2008年、今日の日本で、生きて働かれるイエス様だと認識する。いいえ、認識ではない。信じるのです。信じると言っても多くの人は「信じていることにする」だけです。そうではない。
 今、この私の胸にイエス様が生きておられるのです。だから、このイエス様のおられる胸を叩いて言いましょう。
「イエス様、あなたの力を借りて言います。私の夢よ、立ち上がれ。私の夢は強大な墓の中に閉じ込められて中々出てきません。もう待ちきれません。墓よ、開け。私の夢よ。出て来い」
 ある人は、大好きな人に直接ラブレターを送って、「失礼な」と怒られました。よい、よい。待ちなさい。主にお願いするんです。イエス様に申し上げなさい。
「あの人が好きです。交際したい、結婚したい」とイエス様に申し上げなさい。


         [この項おわり]