第229話 「愛」という言葉について
去る1月22日の新聞紙上で、NHKの大河ドラマ「天地人」の主人公の直江兼続が持っていたというかぶと(胄)の写真が載っていました。そのかぶとの正面に「愛」という一字が大きく堂々と掲げられているのです。
これまで私は、「愛」という言葉は古い日本では不毛の言葉ではなかったかと思っていました。西郷さんの「敬天愛人」の愛という文字はともかく例外で、これは西郷さんが長崎あたりで中国の文献から真似してきたのでしょうか、ともかく滅多にない日本における「愛」という言葉の使用例だと思っていたのです。この西郷さんの言葉以外には、「愛」という言葉は古い日本では発見できないようだと私は考えていたのです。 ところが、冒頭にふれた直江兼続のかぶとの正面には、「愛」という文字が堂々と胸を張って構えている。私は驚きました。案外、古くから日本には「愛」という言葉や文字は使われていたんだなと、考えざるを得なくなりました。新しい発見です。 明治時代の伝道会などで宣教師が「皆さん、愛し合いましょうね」などというと、若い女の子たちが身をよじるようにして、恥かしげにクスクス声を落して笑ったという記事を読んだことがあります。愛するという言葉は、公衆の真中で口外されると恥ずかしいという性的な印象があったということでしょう。 ですから、この直江兼続のかぶとを見た時、大きく感動したわけです。 そのかぶとでは、上に乗っかった「愛」という文字が、かぶとの全体の半分を占める大きさで、周囲を圧して悠々たる存在ぶりなのです。 この直江兼続のかぶとは、「天地人」のドラマの中で当然幾度となく出てくるかもしれませんが、私は今日、新聞のおかげで、初めてこのことを知りました。 「愛」という文字、武人の戦闘用のかぶとの正面に大きく掲げる文字としては似つかわしいとは思えませんが、それを敢えて掲げる所に、この武人の真骨頂があるような気もします。 それはそうとして、私たちクリスチャンの救の「かぶと」(エペソ5:17、6:17)にこそ、この言葉はもってこいの紋章だと思えました。 私の狭い知識では、四百年前のキリシタン文書では「愛」という言葉は出なくて、もっと柔らかい大和言葉で表現されていたように思います。「愛」という漢語の言葉は堅苦しくて、当時のキリシタンの人々には使いにくかったのかも知れません。 同様に現代の日本人クリスチャンにしても、「互いに愛し合いましょう」なんて言おうとしたって、どうも日常語でないし、なんとも扱いにくい言葉ではないかしら。「あなたを愛しています」というせりふは恋愛小説やテレビドラマでこそ良いけれど、日常語では扱いにくいものです。 私は今、妻が病床に寝ていて、彼女、理性もやや澱んでいる感じなので、枕元に行って、「トミさん、愛しているよ。いっぱい、いっぱい愛しているよ」などとややおどけ気味に話しかけていますが、病気だからこそのことで、まともの時にはこうは言えません。 ともあれ、病床でなくても、こうして話しかけてあげると妻はニコッと笑みを見せるだろうなとは思います。 みなさんもいかなる愛妻にでも、アメリカ映画みたいに面と向かって「あなたを愛しています」と言える人は少ないでしょう。このシャイな日本人でも、あっさり「愛しているよ」と言えるようになるためには、相当の地馴らしがいるような気がします。 私は長い間、西郷隆盛が「敬天愛人」と残した言葉を見て、あの西郷ドンの脳裏に、どうして「愛」などという異国調の言葉が入りこんでいたのかと、不思議に思っていましたが、案外日本人も昔から「愛」の一字を知っていたのかと、今回、新知識を得た感に堪えませんでした。みなさん、堂々と「愛」の一語を使いましょう。 |