第231話 商聖待望論1
以下は、40年以上前に、A君という信仰の友に書き送った手紙です。
日常のあくどい生活から遊離せず、生活に密着して、この生活を聖化し栄化する信仰はないか。特に商売とか事業といわれる切ない金の世界が、信仰において、いかなる意味を持ちうるか。また、そのような強力なる信仰のその特質などについて書いたものです。 A兄 お手紙ありがとう。ご一家のみなさんお元気ですか。早いものでこの前お会いしてからもう七年になります。あの年に私は今の印刷稼業を始めまして既に七年たってしまいました。本格的に自分の事業と思って活動し始めてからも、もう三年たちました。最近になって事業をすることのコツが少しはわかりかけてきたように思います。借金に借金を重ねて、やりつけない事をやるのですからタイヘンですが、これが目下の使命と思い、ヤケにもならず、くたびれもせずやって来ました。 「使命」というのはこうです。 私の生涯の使命は伝道であると思っています。けれど、私は同じ伝道者でも商売の事が分る伝道者になりたい。日本の多くの牧師さん方は、自分が教会から月給をもらっているサラリーマン牧師でありますから、サラリーマンの気持はよく分ります。サラリーマンの家庭の指導はうまいし牧師夫人もまたサラリーマンの奥さん方の家計のやりくりの話なら見当がつくのです。ただ、もし信者さんが事業を始めたりすると、その人生経験がないから話し相手にされない。その月暮らしの月給取り根性では、その月の家計費が足りないという苦労話は分っても、月末の手形五百万円が落とせずに困っていて、おつきあいの新聞広告に三万円も払っているというような事は理解できないのです。何故あんなにお金があるのに(タマに訪問してみると一万円の札束を数えていたりしますからね)献金を沢山してくれないんだろうと心でつぶやくようなことになるのです。 サラリーマン牧師では、どうしてもスケールが小さくなります。本来牧師には大商人のような、大事業家のような素養がいるのです。そういう素養づけの学校としては、今の商売はとてもありがたいのです。 いつか書いたことですが、私は今、「信仰」と「事業」を二元的に分けて考えられないのです。倉田百三がかつて「生活と一枚の宗教」と言ったことがありますが、そういうことです。信仰と一枚の事業というのは、讃美歌を唱って朝礼をし正直一途に神様に叱られないような模範的事業をやり、もうけは社会の為に寄付していますというような、そんな形式的優等生型の事業を言っているのではないのです。金が一円もないような処から事業を始めた場合、そのような優等生型のようなことは言っておれないでしょう。虚々実々、剣ヶ峰に足をかけるような危ない処を通るでしょう。そのさなかにもチャンと生きているような信仰でないといけない。 私が事業を営むに当って、最も感銘を受けたキリスト教の先輩は、本間俊平であります。この人の伝記が出ていますので、是非お読みください(福音館書店刊「本間俊平の生涯」)。これを読むとき、キリスト信仰を以て熱烈な事業―――それは秋吉台で大理石を掘るという山師的な側面を持つこの世の仕事です―――を営む明治の一クリスチャンの英姿がまざまざとまぶたに浮かびます。 本間俊平は、大正より昭和にかけて何冊かの本を実業之日本社より出版して日本の大小の実業家たちにその思うところを訴えましたが、それらは忽ち当時のベストセラーになってしまいました。それらの本には世間を知らぬ牧師、神学者らの冷たい文章と違って、この世のつらさ、きびしさ、金のみにくさ、金の不思議な力を血と汗と涙で学びとった者のみが持ち得るアッピールがあったからでしょう。 [この項つづく] |