第233話 商聖待望論3
以下は、40年以上前に、A君という信仰の友に書き送った手紙の末尾です。
日常のあくどい生活から遊離せず、生活に密着して、この生活を聖化し栄化する信仰はないか。特に商売とか事業といわれる切ない金の世界が、信仰において、いかなる意味を持ちうるか。また、そのような強力なる信仰のその特質などについて書いたものです。 商売の世界において、商人自身の卑下があまりに深く、あるいはまた偽りの商業聖職論みたいなものでお茶をにごしてきたところがあります。 ただ、これからは違うでしょう。 百姓や鍛冶仕事以上に、修養しやすい場所が商売にはあるのです。僕は信じています。宗教の世界に聖者がいるように、お茶の世界には茶聖が生れ得る。同じように剣の世界にも剣聖があり得る。それと同じように、商売の世界にも「商聖」が住み得る、と。単に「暴利をむさぼらず、適正な利得を得て、以て貯めた財産の大半を慈善事業にばらまく――」というような中途半端な善人を指すのではありません。もっと怪物級の巨人級の商聖が出ていいはずなのです。僕はそのような商聖を切に待っています。待つ以上に、僕自身がそういう商聖でありたいと思うわけです」 と、ここまでがA君に書き送った手紙でした。 現在の私の考えはこの文章ほど激しくはありませんが、根本の思想は変わりません。 ただ、少々柔らかくなっているところもあります。それはどういう点かといいますと、「何がなんでも儲けねばならぬ、まず儲けることが第一条件」、そうまでは言わなくなったということです。それについては一つの転機がありました。ある年のの11月末の資金繰りの苦しさは、過去で最もきつかったのです。世界経済の変化が、私のような小さい処にも微妙に響いてきて今まで楽に割れていた手形を銀行が急に突き戻してくるのです。それをまた銀行が不親切にも(そういう時には得てして周囲の事情が凡て不親切な姿を呈するものですが)、金の要る日の直前に言ってくるのですからね。こちらは逆上しそうです。 その最中に、会員のT兄も金が百万円足りません、祈ってくださいと青い顔をしてやって来ました。このT君のことは他で書くつもりですが、工場がつぶれるかどうかの瀬戸際を祈って勝ちぬいてきた祈りの勇者ですけれども、この勇者がこんな顔をしているようではタイヘン、これもまた我が問題だ、一緒に抱え込んで祈りぬいてあげなければと、私も真剣でした。そういう中で、日曜集会をさせられるのですから、説教者もつらいところです。 死にかけた我が子を居間に放っておいて手術室に駆け込んで人の子の手術をしているような気分でした。その翌日の朝、T兄がまず「何とか通過しました、これで我が方は月末は大丈夫。先生の方はいかがです、え、いかんですねエ」ということで、こっちのセンセイは心細い限りです。 しかし嬉しい事です。これでT君の方の一関門は通過、まずは負い目は果たせたという気分で、さあこれからだ。 それから私は半日、部屋に引き籠もって祈りつめました。私はその時、囲碁の坂田名人の文章を思い出しました。おぼろな記憶ですのでもう一度読みたいと本棚をさがしてみたら、講談社から出ている『勝つための条件』という新書版の本でした。坂田さんは名人戦のタイトルマッチで2勝ののち3連敗して、次の一局を失えば敗北というカド番に立たされます。3連敗の後ですので、気分はすっかりめいっていて、もう勝てるという気は全然しなかったそうです。そこで気も落ちつかず、かといって何かじっとしておれない。そこで、これまでろくに見もしなかった昔の偉い碁打ちの棋譜を開きました。坂田さんの文章をそのまま引用しましょう。 《本に書かれている事は、たいへん幼稚で、その昔、棋聖といわれた人でも、今の技術には及ばない。しかしよくみると、昔の人はどんな息のつまるような大勝負をしているときにも、実に正々堂々と戦っているということでした。奇策をもてあそんでいない。こせついた処がない。これだ!と私は思いました。こんど落とせば四連敗、じたばたしても始まらない。そうだ、勝敗はもう問題ではない。ただ正々堂々と自分の力いっぱいの碁が打てればそれでいい―――。そのとき私の心は不思議に澄みわたりました》 [この項つづく] |