牧師さんの ちょこっと 辻説法

釘宮義人

2009年7月5日更新

第234話 商聖待望論4

 かくして坂田さんの堂々たる奇蹟の逆転劇が生れるわけです。それを読んでいるとき、私の心もまた不思議と澄みわたりました。
「よっしゃ、来た。俺も正々堂々とやろう。やるだけの事は力の限りやろう。それで倒れればそれも本望である。それ以上の事はこの俺には出来ないのだから……神さま、見ていてください、力の限りやりますから。負けた時は骨を拾ってください。ただ恥ずかしい負け方は、させないでください。勝っても負けても男らしくやらせてください」
 その時から私のうちに新しい力が湧きました。何も奇蹟的に大金が降ったり湧いたりして私は助かったのではありません。その時より私の内に、私のものでない、ある新鮮な力、時々刻々私の内より泉のようにふき出し、にじみ出してくる力、その力が生れてきて、私を行き詰まりの谷間より救い出してくれたのであります。
 上のような経験が、「シャニムニ儲けねばならぬ」という破壊的な思いにとらわれた私の言い方を少し和らげさせてきたのですが、つまるところ、本筋は同じですね。
 内村鑑三の「商売成功の秘訣」という凡そあのヒゲの先生にふさわしからざる題名の文章に曰く、「……即ち成功を度外視して商売に従事することであります。そうすれば成功するものならば真正に成功します。失敗するものなら立派に失敗します。成功必ずしも名誉ではありません。失敗必ずしも恥辱ではありません」。
 内村先生の職業観はまだ古い西欧流の聖召観みたいなものに立っていて社会科学的苦悩の洗礼をあびていないから、我々から見ると少々甘すぎて気にはなりますが、然し言葉としては、間違いのないところです。
 ルターは「労働は祈祷なり」という有名な言葉を吐きました。ルターが考えていた労働とは、たぶん畑を耕したり、鍛冶屋がトンテンカンするような事であったのでしょう。商人が、品物を運んだり並べたりすることは労働と考えても、売掛金を落さないよう付き合わせしたり、利子計算したり、執達吏を差し向けたり、自ら借金の取り立てに行ったり、そんな事を「労働」の中に入れていたでしょうか。私だって、そういう商人らしい働きの中に「労働」という概念を無理にあてはめようとは思いません。しかし、そこに「祈祷」があり得る事は疑えません。
 昔、法然聖人に狩人や漁夫たちが信心と生活の矛盾を問いただしました。当時、狩人や漁夫たちは仏教の殺生戒を犯す罪ふかい職業であると訓えられていましたので。その時、法然聖人は答えました。
「念仏しつつ、狩をしなさい、漁をしなさい。凡て念仏申さるるが如く生きなさい」
 これは何という日本の宗教家の智慧ある賢い答えでありましょう。
 だから、私はルターの口まねをして言いましょう。「商売も祈祷である」と。そして法然の口まねをして言いましょう、「祈らるるが如く商売しなさい」と。
 戦前、イギリスに好本督という人がいました。途中失明して盲人運動などにも力をつくしたクリスチャン実業家でした。この人が日本の支店の番頭の不始末か何かで、巨額の取り立て不能債権ができて破産の危機にひんした事があります。その時、好本氏は日本に帰って何年がかりかでその債権を一銭のこらず回収した事があります。
 その時の好本氏の戦法はただ祈りと誠意でした。法律的にはもう払わなくてもいいかにみえるあやふやな債権かもしれない。しかし先方に良心があるなら、いつかは払ってくれる筈の債権である。私は今、ただ単に金を払ってくれと念ずるものではない。先方にまず良心の目ざめがおこり、人間が革命されよと祈る。いつかは彼が人間としての真正の心にもどるであろう。その時、おのずから債権も払われる事であろう。それが何よりも彼の為にも最善の事なのである。
 このような確信のもとに、祈りと伝道をたゆまず続けたそうです。こういう借金取りにはさすがに名うての「借り倒し屋」も降参したという事です。この熱心な道徳的確信、これが実業家好本氏を立たしめたのです。見習うべきものであると思います。

         [この項つづく]