牧師さんの ちょこっと 辻説法

釘宮義人

2009年7月10日更新

第235話 商聖待望論5

 日本の松下幸之助氏などそうですが、アメリカでも有名な立志伝的実業家たち、カーネギー、ペニー、カイザー等々、自分が成功してきた道に、善意と社会奉仕意識と信仰をからませて、絶対に自信を捨てなかった人たちがいます。それで、つい私たちも、ひがんでしまって彼らの凡てを否定したくなるのです。しかし、それはよろしくない。
 松下氏が、天理教の広大な本殿建築におどろき、そして社会の為に役立つ事業でなければ本当に成功しないと信念を持ったという話があります。これは、いろいろ批判しないで素直に感心して聞いていい話でしょう。私は、これは本当だと思うのです。
 ペニーが世界一の連鎖店を作った時、その商売の成功の秘訣はゴールデン・ルールの実行にあると言いました。ゴールデン・ルールとは「人にせられんと欲することを人にほどこせ」というイエスのお言葉であります。これを聞くと私たちはまず吹き出したくなります。そして次に腹が立ってくるのです。
 なぜなら「何言ってやがんでえ。本当に人にしてほしい事を人にしてやっていたら、商売の品物なんかみんなタダにしてしまって、いっぺんに倒産さ。いかなる上手な事を言ったって、現に世界一の連鎖店を作っているという事が、それだけ人をだまして、金をしこたま儲けたという事じゃないか。笑わせやがるねえ。第一、なんてこうもアメリカ人は心の内省度が浅いのだろう。売った商品に傷があったら替えてやった位でゴールデン・ルールの実行をしたなどと、臆面もなくうぬぼれ、自己義認するする奴らだからナ」と思うからです。
 しかし、もう一度退って考えてみると、ペニーたちが、それほど頭の仕掛けの簡単な男とも思えない、もっと深い思想がありはしなかったか、と私は思うのです。
 ペニーなどは、たいてい弁証巧みなドイツ哲学風の表現には慣れていないアメリカの単純明快な男たちです。内的には、実際いろいろ苦しんだとしても、表現は「ゴールデン・ルール実行」一本槍でアヤも味もありはしません。しかし、「人にして欲しい程、人にしてやっていたら、こちらがつぶれてしまう」というような子供でも気づくような問題に、よもや気がつかぬ筈もないはずです。この手痛い矛盾にマトモにぶつかり、これを超えていく世界を彼らは掴んでいるのではあるまいか、と私には思えたのです。
 大体、信仰には「あれか、これか」とキェルケゴールの本のタイトルではないが、二者択一の決断を迫る面と、「あれも、これも」と二者を許容して矛盾せぬ高い境地に至る面とがあります。イエスのお言葉にも、時と場所によりこの両面を使い分けられるので、上っ面の言葉通りイエスの言葉を読むと、その矛盾に困るのですね。
 だから、金銭に対して聖フランシスのような絶対的発想法を取ると、それはそれなりに生き生きとしてきます。一灯園流の無一物生活も、それです。その一灯園の天香さんが宣光社として、物を預かり、金を活かす道を考える時、そこに「あれも、これも」の世界が生じます。「あれも、これも」の方が「あれか、これか」より思想的にはむつかしく複雑で、しかも行動的にはサタンにつけ入れられやすく、また行動を綱領化しにくいものなのです。
「あれか、これか」の世界に生きるとき、人は彼を聖者のごとく敬ってくれます。しかし「あれも、これも」の世界に生きると、人は彼を偽善者と呼んだり、二重人格と呼んだり怪物と呼んだりします。人のみでなく、彼自身も人に呼ばれるが如くではなかろうかと思い惑うくらいです。ペニーなども、そういう人物の一人ではなかったでしょうか。私の買い被りでしょうか。


         [この項つづく]