牧師さんの ちょこっと 辻説法

釘宮義人

2009年8月11日更新

第236話 商聖待望論6

 商売とは、人を押しのけ突き飛ばし、人を傷つけ、たぶらかし、奪い取り盗み取りする事と、人々は心の隅っこの何処かで考えています。
「何故あんたワイを倒すんやと言うたら、後の人がワイを倒すさかい仕方ないんじゃと言う、まるでショーギ倒しです」と西田天香は言いました。人を倒さねば自分が倒されるから人を倒すんだと言う、この言い逃れで多くの人はそこから先を考えないことにしています。
 その結果、「いっそのこと、もうワイ一人倒されっぱなしで玉砕しようか」、そういう人も出てきます。
 私も若いときはそう考えました。終戦直後、米の無い時、私は日本国民の中、誰かが飢えて死ぬのなら、私が一番に死のうと思いました。そう思って「有り米」残らずはたいて戦災孤児たちに食わせてしまったら、それから後は、戦災孤児たちが私を食わせてくれました。死ぬはずの私がこうして生きているのは、あの時の戦災孤児たちのおかげです。だから、そういう玉砕的大死一番の生き方は、宗教経験に入る良い突破口であります。けれど、それだけに終わるなら、一種の厳酷主義に陥ってしまい、しまいには頑固で冷たい人間になってしまいがちです。
 そういう厳酷主義から脱出して、金銭の世界を真理の光を以て照らして生きようとすると、どうしても巨視的人間にならざるを得ません。
 視野を少し狭くして、人の事や金のからくりのことをあまり考えず、私一人が(または私の一家が)生きていければいいとすれば、スピノザがレンズを磨き、パウロがテント作りをしたようにすればよいかもしれません。今でも素朴な宗教家が職業観を語るとき、右のような手職や単純労働を考えて、カンタンに「職業は神聖なり」とやるけれど、現実の職業はもっと複雑に社会的にからみあっていて、原罪的罪悪の網の目より脱けられなくなっています(例えば学校の先生が、PTAや組合や補習教育や文部省の圧迫を逃れてゆく余地は厳密にいうと、どこにも無いということです)。
 このような思想的迷路より脱却する道が必ずある筈であります。それを発見しなければ、ソロバン片手の巨聖にはなれません。


         [この項つづく]