牧師さんの ちょこっと 辻説法

釘宮義人

2009年8月23日更新

第237話 商聖待望論7

 ある事業が、一個の企業としての生命を得るためには、まずチャンとした背骨が必要です。それは目的ないし思想でしょう。思想性を確立した事業の経営、それがないと背骨のないクラゲのような事業になります。どこでもよい、波の流れに身をまかせて身近な餌で身を養おうとします。どうにか生きているには生きています。このたぐいには食いっぱぐれはないようですが、いつまで経っても浮草稼業です。食わねばならぬから何かしている、この形態を「生業」と呼びます。
 しかし私はそういうふうに、経営の現状や表面の形だけで「生業」かどうかを論じたくはないのです。私は、もっと目に見えない処にある目的性、思想性に目をとめます。従業員を千人もかかえて立派にやっているように見えるいわゆる「中」企業でも、中身はその日暮らしの、あてどない「生業」である処があるかもしれません。あるいは、現状はカアチャンと二人で食うや食わずの極小企業でも心では決して生業でない立派な企業であるという処がありましょう。
 よく経営コンサルタントが「こんな事じゃ生業なみじゃありませんか。早く奥さんにも十分の給料を出し、社長もロータリークラブで交際をひろげるぐらいの企業になってくださいよ」などとニコポン式に名前だけの社長連を激励しおだてあげるのは、よくある図です。何とか食っていけます、が生業。ゆっくりもうけて人をたくさん使っております、が企業、という素朴な区分なのですね。
 私はそんなふうには分けないのです。さきに書いたように、食うや食えずの単一体の事業でも、生業でなくて企業である場合がある。
 企業とはまず何かを企てます。最初に社会の要求を探知します。それが市場(マーケット)です。市場の必要に応じ、それに対して与え得る商品なりサービスの供給を企画します。そこから企業が生じます。その時、当然見込み利益を考えています。何の社会連帯性を持った企画性なく利益のみ追求するなら、前に申したとおり生業で終わります。(もし利益の追求など全然眼中になく、ただ社会の要求にのみ応えようとするのは純粋企業で、社会事業、教育事業、土木事業等、国家や宗教団体等が手を出す事があります)。しかし、今我々が考えるのは一般市民が己が生活のための利益回収も予想した上での事業の企画であります。こういう考え方からすれば純粋な生業者も案外少ないのです。
 企業とは、社会の相互依存的連帯組織の中の、まだ満たされていないスペースを埋めて、より連帯的利益を図るところに生じる一小組織です。そこに事業の使命があります。その目的性をはっきり把握していないと、事業は中途半端な成長をしても、途中で萎縮して却って社会全体に害を与え、自らも枯渇してしまう例が多い。
 事業は社会の必要から生れます。そしてその必要を積極的にみたしてやろうと献身的に情熱的に奮闘した事業に繁栄が訪れます。こう書くとアメリカ的出世読本の線に近くなってイヤだけれども事実であります。
 アメリカの一時代前の異例な成功者群、カーネギー、フォード、シューメーカー等の横顔を見ます時、彼らが善意と熱意と努力と着想の人たちだった事、特にアメリカ人らしいプロテスタント的善き人々であった事を疑うわけにはいきません。彼らがいかに善人であれ、社会主義流に言えば彼らは独占資本家でしょうが、それはそうに違いありますまい。しかし人間が天国に行った時(という事は本質的に見ればということ)彼らが資本家であったから神様に忌み嫌われ、一方がプロレタリアであったから愛されるという事はありま
すまい。どちらも一様に、彼が善人であったか悪人であったかという事でさばかれます。
 近代社会において、資本の自己充足的貪欲ぶりは、既に資本家をも手玉に取っているのです。資本の爆発的拡大貪欲性は資本家にとり「原罪」的であります。しかも彼らは、資本家側に属する経営者たちではありましたけれど真の資本家といえますかどうか。
 モルガンだの何だのという金融資本家たちに比べると、まだまだ随分と健康な香りがします。ともあれ、彼らの成功には、ホンモノの栄光があります。資本主義的原罪は背負っているけれども、尚かつ成功するに当然な健全な要素があります。社会の要求に応えて彼らはその全力を傾投したのでありますから。


         [この項つづく]