牧師さんの ちょこっと 辻説法

釘宮義人

2009年9月5日更新

第238話 商聖待望論8

 夏目漱石の言葉に「人は損をせん程度には、人に良い事をしたいものだ」というのがあります。私は若い時はこういう生半可な言い方が嫌いで、この一句ある為に漱石の凡てを嫌悪して読まなかったくらいですが、今になるとこの言葉の深みもよく分ります。
 人間には個体的にも自己保存本能があり、種族的にもそれがありますから、自分の生活や、己れの家族、ひいては我が社の社員というふうに保存本能が働いて、損をしたくないのが当たり前です。しかしまた、それと同じくらい人にも損をさせたくない、人に気の毒な思いをさせたくない、人にも適当にもうけさせたい、とこう思っているものなんです、心の奥の方で。
 商売をしていると、お客、仕入れ先、銀行、従業員というふうにそれぞれの相手ができます。金を中心に考えるとこれらの相手さんと私とは凡て利損が相反して、腹の内を本当に見せてたらケンカになってしまいそうです。お客は少しでも良い品を安くほしい、私の方は少しでも悪い品を高く売りつけたい。従業員はできるだけ仕事を休んで賃金はできるだけ多くほしい、私の方は従業員をできる限りウンと働かせて給料はミミっちく払おう、とこういうふうに戯画化して表現すると、みんなそうだそうだと思うでしょう。お互い腹の内が見すかされたらケンカだよと述懐するような事になるのです。しかし本当にそうで
しょうか、それは偽悪的な慨嘆で―――、そう言いつつ、そうありたくないのです。もっと心の芯までさぐってみますと、案外に心やさしき性根が出てきます。さきほどの夏目漱石の言葉のように、人間は案外親切好きなのです。いい事をしたいのです。人に損はさせたくないのです。いくら、値切るのが好きな人でも、それで向こうが本当に損をするのだと知ったら「辛い」でしょう。
 この「辛い」という言葉は日本人らしい表現だと思うのです。向こうをケおとすか、こちらがケ落されるか、そういう勝負の瀬戸ぎわで遂に向こうをケ落してこちらが商売に勝ったとしますね。すると辛いんです。辛いんならこちらが負ければいいではないか、と言われてもそうは行かない。それが辛いところです。辛いながらもその辛さをこらえて勝負していく、そういう処から商人同士が競争見積りの時「談合」して順番に分け取りして、辛さを克服してどちらもうまく行く道をさがす智慧が生じてくるのです。「談合」の法律上の善悪は別とします。
 ですから、商売人が本当に損をしていると知ったら、お客さんはその品物を買いながら心の中では辛いでしょう。商売人の方だって破損品を高く売りつければ、してやったりとほくそ笑むかもしれませんが、「本心」はやはり辛いのです。
 そういう辛い思いを相手にさせるのはやはりいけないでのす。ペニーのいわゆるゴールデン・ルール「凡て人にせられんと欲する事を人にしなさい」という御言葉に従う時、向こうさんの心の第一表皮でずるがしこく考えているような心に迎合するのでなく、そのもう一つ奧の、善い「本心」に従って、堂々と勝負すれば良いのです。
 そういう気持だからこそ、あの好本督は債権の一つ一つをタンネンに督促できたのです。狡くたちまわって、債権をうやむやにさせ、善人を苦しめて、悪人が舞台裏でニタニタ笑っているというような、そのような悪因縁の循環中に相手をそのまま残しておけるかという熱情がそれをするのであります。それでこそ、借金取り立て即伝道でありました。ここに生活と一枚の信仰があります。


         [この項つづく]