牧師さんの ちょこっと 辻説法

釘宮義人

2009年9月18日更新

第239話 商聖待望論9

「親切受けるも親切の一つ」という言葉があります。同様に、前述のように本心における辛さをおこさせないようにするのも真の愛であります。それこそ「ひとにせられんと思うことを人になせ」の実行であります。「ゴールデン・ルールを実行すると、商品をただにして配っても足りますまい、そんな事は人生に不可能」などと言うのは、重大な誤りであります。客と商人が、社長と従業員が利損相反する、立場が矛盾するというのは完全な見方ではありません。そういう見方は、一見客観的で真理の一つであるが、商売する時、ここで工場で働くとき、現実に起こさないですむ事であります。
たしかに矛盾を来しやすい関係でありますが、尚かつ矛盾させないですむ方法があります。ヤジロベエのように危なっかしくとも、バランスを取りながらどちらも辛いことなく、どちらも立っていける道があるはずです。
「御言葉うちひらくれば光を放ちて愚かなる者をさとからしむ」です。凡ての事態においてアーメンと肯定力を持つイエスの真理が働く時、今まで暗黒のようであった矛盾の場も光を放ち、我々のようなおろかな者をして、大学の智者にまさる智慧を開き給う。そのような矛盾解決の智慧を与えられて、企業の現場を聖化していく事、これが我々に与えられた「使命」であります。

A兄へ
 だいぶ、字が乱れてきました。こんな事で読めますかねエ。書き直す元気もないのでこのまま出します。あしからず、ご判読ください。今日は経営学でした。今度は世に勝つ信仰の秘訣を書こうと思います。ではまた。



A兄へ
昨夜は、土曜日の夜でしたので、日曜集会のための準備がいります。そんなわけでこの手紙を書くことを休みました。今日は、午前十時半より日曜集会、八、九人の出席で数の上ではまったくわびしい小さい集会。
 しかし本当に素晴らしい集会でしたね、出来るものなら一度来て参加してほしいものです。今日は集会後、子供を連れてスケート場へ。まだ、たった二回でして、すべっては転び、すべっては転び(こういう時、大分では「こける」と言います、どうです懐かしいでしょう)―――あっちこっち「あいたた、あいたた」と言いながら、今、夕飯を終わったところです。

 さて、前回は経営問題にふれて経済的な具体的な事柄を書いてみました。 ああいう方法論については、私の思い違いもあるかもしれませんし、考えの行き届かない処があるかもしれないと思います。しかし、その基礎となる信仰的な思想には大誤はないと信じます。今日はそういう基本的な信仰について書いてみたいのです。
 今朝の集会のテキストの一つに、マタイ伝二三章二六節を用いました。
「盲目なるパリサイ人よ、汝まず酒杯の内を潔めよ、さらば外も潔くなるべし」という処です。これは念を入れて読むと面白いイエスのお言葉です。外だけ美しくしておいて、内を汚れたままにしておくパリサイ流の偽善に腹を立てるイエスのお気持ちはよく分ります。しかし、かと言って、「酒杯の内さえ美しくすれば外も美しくなる」というのはイエスの比喩の行きすぎではないでしょうか。そんな不思議なサカズキがあったら一度お目にかかりたいものですね。たしかにいくらイエスのお言葉といえども、そんな不思議妙チキリンなサカズキはこの世の中にはありません。しかし、それに似たものはあります。それは生命を持ったものです。


         [この項つづく]