釘宮義人

2009年10月3日更新

第240話 商聖待望論10

 赤ちゃんをごらんなさい。内に病気があると外の血色もよくありません。内が健康だと外も素晴らしい色ツヤになります。血液がにごってくると、吹き出物だの何だので肌が荒れてしまいます。血液をきよめると外の肌も美しくなります。動物を見ても、植物を見ても、内を潔くすれば外も潔くなる真理が働いていることが分ります。
 生命を持ったものは凡てそうなのです。
 人間だけは、同じ動物の中でもたった一つ狂った体質を持っているバカな存在です。内がにごっていても、外側だけ化粧していれば人には分りません。そんな「腹の黒い、血液のにごった」人間がうようよしています。そういう魂の血液のにごった人間を外側から、精神修養や何ぞで救えるものではありません。魂を人間の内臓に例えるなら、心はその肌であります。魂がにごると、その肌である心もすさみます。すさんだ心を、肌を厚化粧でかくしてきれいに見せかけるように、修養や訓練できれいそうに見せかけることはできます。しかしそれは本物ではありません。いつかは、化けの皮がはげます。生命のない物質の世界では、内を潔くすれば外も潔くなるという法則はなりたちませんが、生命の世界、特に高度に生命的の世界、生命的に革新された人間においてはそれがスッキリなりたちます。
 人間はそういう存在であります。そして、そういう人間の革新され方が、イエスの教えのなりたつメソッドであります。イエスの宗教の第一眼目は何か。
「イエスの生命力が我らの内にそそがれ、イエスの生命が我が生命となり、我らの内から罪がすすがれ、罪の力より解放されて本来の神の子の姿となる」ということです。
 これを救いといいます。この救いを完成する力はイエスの十字架より流るる血潮に象徴されます。イエスは十字架につけられる前夜「イエスはパンを取り、祝福してこれをさき、弟子たちに与えていわれた、『取って食べよ、これはわたしのからだである』、また杯を取り、感謝して彼らに与えていわれた、『みなこの杯から飲め。これは、罪のゆるしを得させるようにと、多くの人のために流すわたしの契約の血である』」(マタイ伝第26章26・27節)
 イエスは食事の時、後に聖餐式の型となったこの詩的言動をのこされた。この時、イエスはその翌日十字架上にて、肉を裂き血を流し給うことを、しかと予見なさりつつ語った言葉だと思うと意味は深いのです。
「私は天から下ってきた生きたパンである。それを食べる者は、いつまでも生きるであろう。わたしが与えるパンは、世の命のために与える私の肉である。よくよく言っておく、人の子の肉を食べず、また、その血を飲まなければ、あなたがたの内に命はない。わたしの肉はまことの食物、私の血はまことの飲み物である。わたしの肉を食べ、わたしの血を飲む者はわたしにおり、わたしもまたその人におる」
 ヨハネ伝でイエスは言われました。その肉、その血を、イエスは最後の晩餐で、無理にでも弟子たちに、食わせよう飲ませようとなさるが如くであります。それが十字架の意味なのであります。それは我らの内にそそがれて我らの新しい肉となり、新しい血となるのであります。それはイエスの生命でもあるが、また我々自身の生命である、そういう不二の生命に日々更新されるのです。それが、イエスの救いであります。日毎の生活の秘儀であります。
「あなたがたは知らないのか。キリスト・イエスにあずかるバプテスマを受けたわたしたちは、彼の死にあずかるバプテスマを受けたのである。すなわち、わたしたちは、その死にあずかるバプテスマによって、彼と共に葬られたのである。それはキリストが父の栄光によって、死人の中からよみがえらされたように、わたしたちもまた、新しいいのちに生きるためである」(ロマ書第6章3・4節)
 このようにパウロが言うように、(イエスの生命であるその肉と血が我らに生きるという経験を「イエスにあずかるバプテスマ」とパウロは呼ぶ)イエスの生命を我らの内に実現させるという事態は、イエスの死を我らの身に負うということと表裏の一事実なのであります。


         [この項おわり]