釘宮義人

2009年12月9日更新

第247話 「仏」と「キリスト」2

 代表的仏教者の悟りについて、二、三、紹介してみましょう。
 白隠という人は今の静岡県を歩いて旅行した時、富士山は一度も目にはいらなかったというほど熱意をもって悟りを求めた人です。彼は、越後高田の路上で夕暮れの鐘の音を聞いて遂に卒然として悟りを得た時、欣喜雀躍して路上で旅の荷物を放り出して踊ったといいます。
 また中国の香厳和尚は旧師から「お前の生まれる以前、お前はどこに居たのか」と意地悪な質問をつきつけられて答えられず、泣く泣く師の前を去って山寺に逃れて修業していました。ある日、瓦のかけらが落ちて手水鉢に当たり、その音を聞いた瞬間、長い間苦しみ求めていた悟りを得た。彼はガバと地上に打ち伏して遠くにいる先師を礼拝したそうです。
 親鸞は「ただ念仏して弥陀にたすけまいらすべし」との法然上人の一句を聞いて、アッと信じただけなのです。「ほかになんの子細もありません」と親鸞は言います。禅語にいう、「一句通ずれば千句万句通ず」と。ただの一句が分かったとき、経典全部が分かるのです。
 無教会の雄、塚本虎二先生が言った「聖書は数学の教科書とは違う。数学の教科書だったら、第一頁から勉強を始めて最後の頁まで進めば、それでよい。完全にマスターしてしまえば二度とその教科書をひらく必要もない。しかし聖書は違う。何回読んでも分からなければ、みな分からない。ところが一つの言葉が分かる時がくる。すると聖書の全部がみな分かる。そこで、もう二度読む必要がないかと言うと、そうではない。何度も何度も読めば読むほど、新しい光が差し込んできて、読むのを止められないようになる」と。
 日蓮が法華経の神髄にふれたのは、きっとそういう触れかたをしたはずです。そうでなければあんな熱烈な宗教を生み出すはずがありません。法華経の中心命題は久遠の成就者、久遠の存在者ということであろうか。日蓮は限り無く永遠者に近づいた人だということができます。内村鑑三が「代表的日本人」の一人に日蓮を選び、矢内原忠雄が「余の尊敬する人物」の一人に選んだ訳は分かるように思うのです。
     *
「自己実現」という言葉を精神訓練の本などでよく見かけます。この言葉の創唱者はマズローだと思いますが、よく使われる言葉です。たしかに自己を励まし、自己を訓練するには良いガイドワードです。仏教は、この言葉でカバーできるかもしれません。しかしキリスト教は違います。キリスト教は「キリスト実現」を目標とするのです。
 キリスト教は、永遠の生命であり無限の光である救済者ご自身が、私たちの霊の中に乗り込んでくるという教えです。
 16世紀の宗教改革者マルティン・ルターという人を見ましょう。彼は、友人が落雷によって死んだ、そのそばに居たそうです。その経験から彼は信仰を求めるようになったという伝説があります。
 それはともかく、彼が修道院にはいって深い罪意識に苦しみ、ついには気を失って床のうえに倒れるまでに苦行に励んだと言われています。しかしそういう肉体の修業を如何に努力しても、心に真の平安を得ません。こういうところは法然や親鸞によく似ています。
 ある時、ルターはシュタウビッツというすぐれた上長の神父に会います。シュタウビッツはルターを一見して彼の深刻な苦悩と彼の誠実な霊性を見ぬきます。そこで忠告するのです。「キリストは威嚇する方ではない。慰めてくださる方です」。この一句は強い矢のようにルターの胸を貫いたと言います。
 そして更にシュタウビッツ師は言うのです。
「イエスの傷を見るが良い。君のために流されたイエスの血を見るがよい。そこに神の憐れみが見えるであろう。贖い主の腕に君自身を投げかけ、彼の義の生涯と犠牲の死により頼むがよい。彼が先に君を愛したのだ。それ故、君も彼を愛するがよい。そして君の難行苦行はすっかり棄ててしまいなさい」と。
 これを聞いてルターは自分のへそばかり見ていたことから解放され、ただキリストだけを見上げる人になりました。
 ルターはあらためて聖書を開きました。そして、あの一句が彼の霊を捉えるのです。「義人は信仰によりて生くべし」(ローマ1:17)、この一句によって宗教改革は始まるのです。


         [この項おわり]