第252話 いわゆる「聖書信仰」を抜け出せ1
私の信仰の下地は、教会や無教会の集会・信仰書・聖書にありましたけれど、具体的に言って、回心の時点においては教会からも、聖書からも、遠ざけられている、戦時中の刑務所の中でありました。私はそれまで、熱心な聖書の研究者でありました(聖書は研究しても分かるものではありません。聖書の研究とは内村鑑三の残した悪い言葉であります。もっとも、信仰が与えられてから聖書を研究すると滋味つきないものであります)。
その頃、「この聖書一巻さえあれば我が人生に悔いなし」とたかぶった気分でいました。ところが、ひとたび刑務所に放りこまれてみれば、その聖書一巻が与えられないのです。坊さんがお経を丸暗記しているように、なぜ聖書を暗記しておかなかったろうと、舌打ちしたい気持でした。ギリシャ語原典はもとより種々の聖書翻訳書、たくさんの注解書を、机をはじめ、あたり一面に並べまわして、重箱のスミを針でつつくように研究していましたが、そんなことより聖書の一句でも頭の中にたたき込んでおくほうがよほど役に立つものだと、身にしみました。 その時分、私がゾッとしたのは、聖書を記憶しようとしても、頭が悪くて記憶できない人はどうなるのかということでした。今は、日本は国民皆教育で文字は誰でも読めます。それで、「聖書にかえれ」などと言われても言葉としては何の抵抗もありません。ところが、「一文不知のともがら」にとっては、それは大変なことがらであります。記憶することはおろか、読むことすらできない文盲の人々にとり、「みことば」はどのようにして伝えられ、彼らのうちに「たくわえ」られていくのでしょうか。 宗教改革は、聖書翻訳の仕事を抜きにしては考えられないでありましょうし、その時代的背景には一般市民階級における教育の進歩とグーテンベルクの印刷術開発があるとされましょう。当時の時代推移の中で、聖書をラテン語より各民族の母国語にとりもどし、みことばを教会の門扉の内より民衆の手に解放した宗教改革者の熱意には頭が下がりますし、その正しさも肯定します。 しかし、その宗教改革者の尾ひれにくっついて、それまでのカトリック教会が聖書を教会内に独占したとして、今の我々が批難するのはいささか飛び上がりもののそしりをまぬがれません。 [この項つづく] |