牧師さんの ちょこっと 辻説法

釘宮義人

2004年6月26日更新

第25話 100%の信仰、5%の用心

 以前、当教会の教会学校で子供たちのキャンプを行なったときのことです。大分市郊外の森の中のキャンプ場に行ったのすが、お天気が不安定でした。雷が鳴りますし、既にキャンプ場からもちょっと雨が降ったという心配そうな電話がはいっていました。
 しかし、先生がたも生徒たちも率直に大胆に神様に祈りました。
 「神様、どうぞ、お天気にしてくださいッ」
 ところで、雨は遂に降らなかったのです。キャンプ・ファイヤやゲ−ム、賛美の時間がたっぷり取れました。そこで、みんな喜んで口々に言うのです。
 「神様は私たちの祈りを聞いてくださった。ハレルヤ、バンザイ!」
 本当にすばらしいことでした。しかしこのお話に一つの疑問を抱く人もありましょう。
 私たちの教会のキャンプは、それまで10年以上も続いていますが、祈って出かけたけれども行った先で雨に遭ったということが一度だけありました。運よく(……こういう言葉は本当はクリスチャンは使わないのですが)、お天気だと「神様ありがとうございました。信仰ってすばらしいですね」なんて言いながら、雨が降ると知らぬ顔をして口をつぐんでしまう。そこで、こういう批判が出そうな気がします。「あなたがたの信仰って、ご都合主義だね」と。
 しかし、私たちの信仰は決してそのようなご都合主義であってはなりません。
 さて天気についてイエス様のお言葉にこんなのがあります。
 「あなたがたは、雲が西に起るのを見るとすぐ、にわか雨がやって来るという。果してそのとおりになる」(ルカ12・54)
 イエス様は天候に関する民間伝承や経験を認めておられました。現代風に言えば気象台の天気予報を当てにすることは当然のことだというのですね。イエス様は日常生活の万端にわたって神がかり的に生きることを奨励してはいない、ということです。
 今回のようなとき「神様、お天気にしてください」と子供らしく、たとえ大人でも素直に祈ることは良いことです。その際、心の片隅で「万一、雨が降った時は解散しよう」などと考えていても決して不信仰ではないのです。もっとも、徹底した神様よりの確信を与えられている場合は別です。普通の場合、特に責任ある立場の人が、「100%信じているが、100%をはみだして余分に5%用心する」というのは、論理的には可笑しいけれども、あり得るし、当然だとおもいます。

ご意見ご希望、どうでもいいお話も  くろにかメール まで