釘宮義人

2010年5月26日更新

第258話 無公害世界

 牛や羊は、神様が人間のために造ってくれたものである。だから、これを食うのは人間の当然の権利である。というような西洋かぶれしたキリスト教的自然観に、私は幼い時より反発しました。日曜学校で宣教師が創世記の天地創造のお話をしてくれても、そこの処が不可解だったのです。宣教師がいくら躍起になって、人間がすべての被造物を支配しなくちゃなりません、そう聖書に書いてありますと力説しても、私はいよいよそれが変に思われ、かえって牛や羊のみか、米でも野菜でも木でも、それを人間が勝手に引っこ抜いてきて、自分のために都合のいいように使っているだけではないかと、心の内に思いはつのる一方でした。
 太陽を兄弟と呼び、月を姉妹と呼んだ聖フランシスの気持は、日本人には親しみやすい情操だと思います。聖フランシスのような人は西洋には少なかったのではないでしょうか。私の心に日本古来のアニミズムの残留がまだ生きているのだと言われればそれまでですが、私は天地自然のすべてに生命が通っているかの如くに同胞感を感じる、そういう感じ方を尊いと思っています。
 昔、山奥の寺で一人の僧が、コンコンとわき出る水をひしゃくにくんで、ひとくち喉をうるおすと、あとに残った水に「ありがとうございます」と礼拝して、それをそばの草木にかけてやった、などという話があります。こういう世界の消息がわからないままでいると、その内、今の物質的合理主義文明は発狂してしまうのではないでしょうか。
 たとえば、にわとりですが、今のにわとりは体ひとつがやっと入るだけのバータリーの中に入れられて、濃厚飼料を無理矢理につめこまれ、大量生産の製卵機械に身売りされています。このようにして卵や鶏肉を人間に給餌する今の文明は必ず復讐されるだろうと思うのです。化学的人工飼料や鶏舎から解放されて健康に長生きをする鶏だからこそ、健康的鶏卵が人間にプレゼントされるのだということを私は夢想しています。なぜならにわとりと私たち人間とは本来兄弟なのだからです。
 たとえば、米ですが、今の米はふんだんに化学肥料と農薬を浴びさせられ高能率に栽培されている稲の私生児ともいえます。こういう米を作れば作る程、農民の心は荒れすさび、これを食べる消費者の体はむしばまれていきます。
 いつの日か、稲は健康な土壌にたくましく育ち、自然肥料と人間のいつくしみの中に成長して、少々の干ばつや害(?)虫に負けない強い植物となり、そして人間に健全な食糧をおかえしするという日が来なければなりません。なぜなら、稲と人間は本来兄弟なのですから。
 そのような調和と秩序が自然と人間(いや、人間をふくめての自然というべきか)の中にもたらされる時、我々はそれを真の文化と呼ぶはずです。無公害の世界とは、アダムとエバの時代のエデンの園にかえることではなく、あらゆる被造物があらためて有目的、再創造、互助相関的進化活動をいとなむ果敢なる場所です。
 そこに於いてこそ、人間の英知はくまなく発揮され、まさしく創世記にいうが如く自然界における人間の支配があらわにされるでしょう。ただ、人間の文化はいまだに、その収奪性の本質を変えずにいるのですが……。